ベルガモットの香り 

ナノケアーは、いいよ~。

ともかく 何だかよく眠れる。

試供品でラベンダーのアロマオイルが付いている。

001_3

4種類が大きな家電店にも置いていると聞き 買いに行った。

グレープフルーツ・スイートオレンジ・ベルガモット・ラベンダー

ナノケアー売り場は分かったが 何処に陳列しているのか分からなかった。

アドバイザーの店員さんに聞いたら案内してくれた。

そりゃ分からないよ・・・って言うところに4種1個ずつ置いていたが

うち2種類にだけ 防犯装置がセットされていた。

思わず・・・

付いているのと付いていないのは何が違うのですか?

・・・・・・

コスト削減でしょうか?

ベルガモットには付いていなかった。

ベルガモット・・・って何?

買ってみた。

2500円 半年以内が開封後の目安

柑橘系の清清しく爽やかさを感じさせるシトラスの香り

10ml 100回分とか・・・・

全種類揃えようと思ったが そんなに数あると ますます使い切れないね~

毎日ベルガモットだ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

15の香揃え

伊勢 おかげ横丁 お土産を貰った。

008_215の香揃え

        木の芽   伊勢の香り  伊勢茶

        若竹色    神宮林おがたまの木

        山吹色    伊勢のかほり 夫婦岩

        薄紫色    伊勢の香 都忘れ

        薄桃色    伊勢の香 さくら小町

        桃色     伊勢の香 五十鈴川 はな

        みず色   伊勢の香 みず

        若草色   伊勢の香 五十鈴川 かぜ

        空色     神路山 野生鉄仙

        黄金色    伊勢の香 金木犀

        ばら色    神宮ばら園のばら

        桜色     伊勢のかほり 神宮神苑の桜

        るり色    伊勢の香 まりんまりん

        濃緑色   伊勢のかほり  五十鈴川

        紅色    伊勢のかほり  神宮舞姫

  紅色に火をつけてみた・・・・相当強い香りですな~      

009
明日香  長野県塩尻市

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各地で作られているんだね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

線香: ④ 花琳 「渡月」

淡路島へ行った時  お香作った。

お土産に線香買った。

たくさんありすぎて どれにしようか選ぶのも楽しかった。

嗅ぎすぎて くらくら来た。

神戸 薫寿堂 花琳 渡月

そらだきのいとけぶたう薫りて 衣の音なひ いと華やかに ふるまいなして

                                    ー源氏物語ー

沈丁花の香りらしい

線香は モスグリーン

どうやら好みらしい・・・無意識に選ぶのはいつも沈丁花

003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

線香: ③ 「香樹林」

004
多分 この線香が 今のところデナリ NO1

正和堂   「香樹林」  大阪府

初めは 数本だけ入ったお試し小箱を他の線香を買った時に貰った。

その時に この香りは好きだと思った。

線香はレンガ色

だから大箱買った。

なかなか無くならないのよね。

INCENSE STICK

線香STICK じゃないのね・・・そりゃそうか・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もっと、楽しみな香りが欲しい~。

遂に 線香の銘柄 までUPし始めました。

どれだけカテゴリーを増やせば気がすむのか・・・・

それは随分前にもUPしていました。

紀三井寺(和歌山県和歌山市)

    ① 福桜香 http://denari.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_b08c.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

線香:  ② 「薄墨の桜」   

001_2


岐阜県 能郷白山
の帰り 満開 薄墨桜を見に行った。

駐車場から桜に向かっての道の両側には店店・・・・

おみやげ物屋や露店やら

ひっそりお店の片隅で 私が欲しがる線香を見つけた。

003
真っ黒い線香 (少々後ろのタオルが激しすぎました)

日本香堂 東京都

昭和34年伊勢湾台風で 薄墨桜の枝が折れ葉が散ってしまった。宇野千代さんが来村した時

心を痛められ岐阜県知事に書簡を送り保護を訴えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・岐阜県根尾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0541

| | コメント (0) | トラックバック (0)

淡路島:線香作りも見学する

1921


兵庫県淡路島 で お香作りを体験した。

1861

そのあと、見学もさせてもらえた。

1851
淡路島の線香の歴史をビデオで見せてもらって

淡路の浜にうちあげられた香木を漁師が浜の焚き火に放り込んだ。

いい香りがするので天皇に謙譲された。

それが漁の副業にお香や線香作りの始まりだったとか。

1931_3
香木の標本が並べられていて

1901

工場を見学

説明してくれて案内していただけて、仕事の方々が挨拶してくれて

1881
機械はうごいていなかったが 巨大粘土のようなタブが置いてあった。

1891
家で気分転換に 線香たき~の お香つけ~の しますから

1911_2
香り立ち込める工場内は 気分悪くなるかもと声賭けしてくれたが

とっても好きな香りでした。

柔らかい生線香がズラリ

乾燥させて 箱詰める

作ったお香のお土産も持ち帰りと

買うために売り場の沢山の線香やお香の香りを嗅いで選ぶ

嫌いじゃないから一箱選ぶ作業はとっても得した気分になりました。

今から思えば

あっちにも、こっちにも、どっちにも、お線香のお土産買って来れば良かったとか

帰ってきて思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

淡路島でお香を作る「薫寿堂」

諭鶴羽山(兵庫県 淡路島)へ行った。

1601
淡路島でその後、洲本温泉入って1泊1941

グズグズのんびりして ホテルに置いてくれてあった資料で見つけて

朝 要予約ということだったので 電話して時間を聞いて予約

1621

お香作りを体験した。

木へんに府でたぶと読むらしいが・・・・タブという粉にいろいろ混ぜて練りあわす。

1631
ビニールの使い捨てエプロンして

1641_2/

1651_2色素を選ぶ

1661_5ピンクとブルー

1671_2好きな香料を選ぶ

沈丁花と金木犀1681_3

1701_2混ぜる1711

17212mmの厚みに伸ばす1741

1731_2クッキーの型抜き

1751_21771
s好きな型に抜いて

更に残りをまとめて

円錐形に型押しする。1791_2

1791

1811


机がたくさん並んで広い1781

観光バスで多くの人が一斉に体験できそうで

体験したかは分からないけれど

たくさんの人がお香や線香を買っていた。1831


作ったお香はすぐ硬くなるが

ダンボールの上に並べて更に乾燥

そんなこんなしているうちに

1841

持ち帰りようにパッキングして終了

1871

参加費(材料費込み)1000円だったかな。

1時間くらい遊べたかな~

楽しかったし 家で1週間くらい乾燥させて

お部屋でお香を楽しめるよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)