岩とか

山:高瀬ダム~裏銀縦走~新穂高温泉 ⑪ワリモ岳のトトロ

2013年

9月10日  信濃大町駅~高瀬ダム~濁沢尾根~烏帽子小屋~烏帽子岳

  11日  烏帽子小屋~野口五郎岳~水晶小屋~水晶岳~鷲羽岳~三俣小屋

  12日 三俣小屋~三俣蓮華岳~双六岳~双六小屋~鏡平小屋~新穂温泉

行って来ました。

/

1081_3
荷物をデポして 水晶岳往復に出発した。

カメラも携帯も忘れたことに気が付いて途中から引き返した。

1091_2

小屋に戻って ネクター買って飲んでいたら 

湯俣~水晶~赤牛黒部ダムいつか行きたいな~」

「いつか通るから今日はもういいか・・・・」

怠け心が誘惑して 遂に 鷲羽岳に出発した。

1101_211:00 水晶小屋分岐

1111_2

1121_2

1131_211:35 ワリモ北分岐

1161_2
見て見て!!

トトロがいたよ


更に 幸せが増した。

気ままだけれど こんな山歩き 好きだな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:木曽駒ヶ岳~宝剣岳⑬ 天水岩

2013年 6月11~12日

中央アルプス

桂小場~聖職の碑~木曽駒ヶ岳~宝剣岳往復 (山荘泊)行って来ました。

0961天水岩 だって・・・・

夏の暑い日も  水が枯れることが無いって・・・・無理でしょう

0971
そりゃそうでしょう・・・・昨夜雨降ったし・・・・

全員 同じ突っ込みいれた・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:鏡石山  ⑨藤白阪 の硯石  みかんの花も

2013年 5月21日 火曜日  天気 晴れ

鏡石山 555m (和歌山県海南市)

 JR海南駅~別所越え~雨の森~鏡石山

~熊尾寺山~藤白山~熊野古道 藤白坂~藤白神社~JR海南駅

0731
硯石 どこにもありますね~

遺跡 「硯石」   蘇る徳川四百年の遺跡

熊野古道 伝承遺跡 「筆捨松」にちなみ紀州徳川初代藩主 頼宣公の命により後に自然の大石に硯の形を彫らせたと伝えられる。かつては「筆捨松の大木の根元にたっていたがこの硯石が昭和58年の水害で土砂と共に押し流されうつ伏せに埋もれていた。この度この場所で確認の上、掘り起こし復元する。

0741

・・・・・・・・・・・・・・・・・・重さ約10トン

0761
やっぱり 何といって無いけれど 何だか熊野古道はおもしろいと思う。

0771_2
このコース 登りでも 下りでも 季節がぴったりなのか・・・・・

オレンジフラワーの香りがずっとずっと鼻をくすぐる

 

0851_2
♪ みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道

 

   遥かに見える青い海 お船が遠く霞んでる

 

  ・

 

そんな一日 そんなコース

 

0841_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風の酷い雨上がりの日

P3230422 風がワサワサと大きな木を揺らす強い風の吹く雨上がりの土曜日

アイゼントレーニングに行ってきました。

「5月に向けて 1度は参加して置いてください」と言われ

休みを代わって貰えたので参加した。

強い風の吹くときは、バランス崩さないように軽く耐風姿勢、じっと留まる。

トレーニングと言うよりホンチャンなみ・・・そんな事聞くとワクワクする。

いつもの岩場は、いつになく楽しいところに感じました。

前2本の歯だけに体重をかけソロリソロリと重心を上に上げていく

登り難いだろうから手袋外していいよと言われても寒いから手袋ははずせません。

楽しゅうございましたわ。

土曜日と言うのに貸切・・・・3人誰もいない岩場を楽しめました。P3230423

あぶみがどうのと話す2人の邪魔をしてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山その22:鈴鹿 仙ヶ岳 ⑤仙ノ石

Pc140071

鈴鹿山系 仙ヶ岳南尾根を登っていくと 「仙ノ石」

はなはだ強烈  山に刺さっているように見える

Pc140072 見上げる

Pc140073  地面を見ると土に埋まっているのはこんだけ。

左の岩に支えられているのか、地面の下が相当大きくしっかりしているのか

まるで痩せた歯肉の歯槽膿漏の抜けそうな歯

Pc140074 南尾根から登って来たの

Pc140075 Pc140076

分岐から振り返ると 先日にUPした「仙ノ石」の写真

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山その17:⑤甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 豚さん岩

Photo2011年6月4日

黒戸尾根を甲斐駒ヶ岳登ってきました。

七丈小屋から頂上へ登り2時間(休憩込み)

なかなか山頂にはお目にかかれないけれど

豚岩さん

勝手に言っているだけ。

下りでは全く気づかずスルー

上りのしんどい時こそ頭を上げて楽しんでみてね。

気分が変わって面白いよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鼻高いねお顔

剣尾山(兵庫県)の下山道

こんな岩がありました。

何だかいい気な顔面はキリリと鼻が高い。

意味もなく写真に収めました。

岩と言えば、クライミングだと思うでしょうが、デの岩はこんなもの・・・。

岩はこちらでは初UP

あちらの岩の数々に引き続きこちらでも・・・・

面白い岩を見つけたらUPしませう。

http://denari.cocolog-nifty.com/blog/cat14366272/index.html

Pc060076

| | コメント (2) | トラックバック (0)