生と性

坑リン脂質抗体症候群

0281


坑リン脂質抗体症候群

聞き覚え真無い 難しい言葉だろう・・・・・。

ついに ドラマ化されましたね。

前から 書きたいなと思っていた。

症候群についてと言うより 妊娠を継続することの大変さについて。

「ママになりたい」

間下このみさんの実話を基にしたドラマ

24日にありますね。

生れてくるって奇蹟なんだね・・・・・・・・・・・・

不育症 

不妊症ではなく 妊娠はするけれど 子宮内で育たない。

原因は坑リン脂質抗体症候群だけではなくて 

他にもいろんな原因があるんだけれど・・・・

その夫婦がカップルである限り 妊娠した子供に問題が起こるご夫婦

2人の遺伝子を引き継ぐ子供を妊娠することをあきらめるか

パートナーを変えるかしか 選択肢は無い。

そんな滅多にない相手と出会って愛し合ってしまった奇蹟

そんなご夫婦もおられるんだよ。

卯精して着床して 妊娠して

胎児として育って 

無事 分娩を乗り越えて

この世に生れてくることができる幸せ・・・・・・

生れて 生きていることの幸せに感謝して・・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中絶禁止の国

「ウィミン・オン・ウェーブ」

中絶禁止の国の沖で 

中絶を希望する女性に安全な処置を行う活動をしていると 

先日のネット記事で初めて知った。

・・・

そもそも、認識の甘いデは、中絶禁止の国が意外と多い事をしらなかった。

思ってもいなかった。

日本はそうじゃないね。

女性の妊娠は人それぞれ・・・・・

モーニングアフターピル

人工妊娠中絶

1181

/

同じ次元で語るべきものでも無い。

分かっているけれど 生きているってことの意味をいつも突きつけられている。

/

無脳児の人工妊娠中絶

妊娠中期のIUFDの分娩

予定日もうすぐのIUFDの分娩

ある日 喜びに満ちている病院内に 悲しみのママが3人いた。

そして、別の部屋では

陣痛に耐えかねて「もう嫌!!」を連発するママ

心の中で 「赤ちゃんが聞いているんだよ」と叫ぶ。

心の中で 「赤やんは生きて生れようとしてくれているから痛いんだよ」と叱る。

授かったことの幸せ

生きてくれていることの幸せ

元気に出産できることの幸せ

育てる事のできる幸せ

読んでくれるだろうか・・・・・幸せ者

| | コメント (4) | トラックバック (0)

グリーフケア

愛する人を亡くした時 人は「悲嘆(GRIEF)」にくれる。

その大きな悲しみを 越えていくケアーを「悲嘆(GRIEF)」ケアーとよばれている。

いや~とっても軽い表現でごめんなさい。

専門的な解説は 別の方にお願いするとして・・・・・・・

たとえば・・・・私に関わりあるグリーフケアの1つとしては・・・・・

亡くなった胎児を出産する。

妊娠週数が早ければ流産

週数が増していれば死産

大きくても小さくても 産まれた児を沐浴するんだよ。

青く変った児は温かいお湯で温まると イイ色に可愛くなる。

してあげたかったこと、してあげられなかったことを想いながら

最初で最期のお風呂に入れてあげる。

元気に産んで上げられなくてゴメンネと家族の嘆きと祈りがいっぱい。

悲しみは涙となってポロポロこぼれる。

グリーフケア    ・・・・・広く深くな長く・・・・

大きくなった児の場合は家族が用意してくれてあった服を着る。

小さい小さい児の服は とっても可愛いのがあるんだよ。

レースとか可愛いプリントで手作りなんだよ。

そんな服を身に纏い 花束と共に・・・・家族と退院していく。

昔はドライアイスでカッチンコッチンに冷やし固めたが

今はずっとママが抱っこして添い寝して棺や箱に納められずに

おくるみで抱っこして帰られるママもいるよ。

全てどうしますか?と確認して希望に沿って帰っていく。

その後の手はずも 業者さんにお願いする方もいれば 自分でされる方もいる。

そういう世の中になっているんだね。

0361

話は飛ぶが・・・・・・

自分の最期も考えてみた。

どうして欲しいか整理してみてもいいのかもしれないなと・・・想いめぐった。

言っといてくれたらその様にするよと三年寝太郎が言った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

折り返しです~う

P5120003

5月のよき日、私の誕生日だった。

誕生日は仕事だった。

「今日は誕生日」と言うと

「おめでとう」とみんなから拍手貰った。

「で、幾つになるの?」と聞かれた。

「折り返しです~う」

みんなキョトンとした。

「いったいいくつまで生きる気?」

決まってるじゃん

人は不公平なもの

ここのところ、お産が少ない。

総数が減っているのではなく、波があるだけなのですが。

「明日は誰が休む」と言う件で電話してその時に聞いた話で涙した。

若くして亡くなったお子さんのお通夜・お葬式が執り行なわれる話を耳にした。

高校で発癌し闘病

20歳で神に召された。

聞いただけの話に、我が子とオーバーラップして涙があふれる。

きっと、よく頑張った。

みんなの胸に何かを残して旅立ったんだと褒めてもらっていることだろう。

みんなの見守りの中で生きたいと願って逝ってしまう人も

逝きたいと願ってしまう人も

人は不公平なもの

ともかく

誰もが何が何でもその日が来るまで

あるがままに生き抜くこと!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

浄土に旅立つ

Dscn0742

お別れじゃないんだと言った。

浄土に旅立った。

また逢う日までのしばしの別れ

そういう話を聞いた時に涙があふれた。

泣いてばかりの毎日だったが、決して悲しい辛いわけではなかった。

人はいつか死ぬ

私も死ぬ日が必ずくる

その日が来るまで心おだやかに、懸命に、毎日もがくぞ

Dscn0743_2

山が大好きな デナリ ・・・生と性・・・・・ は、あちら

http://denari.cocolog-nifty.com/blog/cat6025690/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出生前診断

P2200004

先日、勉強会があった。

胎児診断

今、抜群に性能のいいエコー・・・・・超音波で診断する器械があってね。

それを駆使すれば、早い時期に相当な胎児の情報が診断できる。

昔のエコーで診断できていた外表奇形や腎臓の異常等はもちろんのこと。

心臓の状態も脳や神経の異常も診断されている。

ここに書くのは難しいが、どのように思うか家に帰ってとっとこ太郎に話しかけた。

その場にだーさんが居たが無言。

とっとこと話する。

中絶ぎりぎり可能な妊娠週数

将来の胎児の人生が大きく分かった時、自分ならどのように行動するか。

例えば・・・・・

ダウン症、消化管のヘルニア、脊髄神経の異常、心臓の奇形・・・・・

ごく一部

スクリーニングでかかった時、中絶という選択肢を選ぶことも出きる。

そして、さらにレベルの高い胎児診断の専門ドクターの元へ出かけていくこともできる。

染色体検査・・・・そして更に遺伝子検査。

自閉症すらスクリーニングできるんだと聞く。

どこまで調べると心が治まるのだろう。

どこで、コレでいいと踏みとどまることが出きるだろうか。

人によっては、はじめから聞かないことを選択するだろう。

産んで育てて発見されることもあるだろう。

発見されて中絶して、次の妊娠でも胎児に同じことが起こっていたとしたら・・・。

その夫婦のペアーでは起こりうると分かっていても次の妊娠では大丈夫と誰しも期待するが。

胎児診断

心が揺れる。

こんな毎日だからなおさら。

浮つかないで、自分の仕事を心を込めて全うしよう。

P2200005

地震の雪崩や諸事情を鑑みて、初春の甲斐駒 ・・・・登山は中止になった。

判断してくれたリーダーに感謝する。

今週末の3連休は丸まる残った。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

隠さずに話しておいてくださいね

「膣縫縮術」という言葉を知っているだろうか・・・・

まあ、仕事がら意外とどんなことも明け透けに話することに躊躇はない。

ただ、聞かされる話に戸惑いを隠せないだろうから、相手は選ぶし言葉も選ぶ。

人それぞれみんな違ってみんないい。

その人をありのままに・・・そう思うが。

P2090053_2

折角だからこの話題に触れておこう。

膣を縫い縮める・・・・まんまじゃん。

検索した所によると・・・・・

形成外科で行われる手術みたいですね。

手術は40分~1時間 費用は40万円程度

分娩経験のある女性が受ける手術のようです。

膣に縦に切開を入れて、横に何本か糸で縫い縮める。

陣痛が始まったママを内診させてもらって不思議に思った。

膣内に2箇所、筋状に3本固い部分がある。

カルテを確認する。

既往歴なし、初産

心当たりがない・・・・・何だろう・・・・・

一瞬・・・膣縫縮術?と頭をかすめた。

しかし、初産だし、申告もない・・・・そんな事或る訳無いよと頭の中で否定する。

周囲に人がいるし、聞きたいが聞けない。

遠まわしに聞くが否定

このお産、経過が見ものだな・・・と思った。

予測しうる事態①硬くなったところから裂けて下手したら多量出血

         ②硬くなったところを通過できずに分娩が進まなくなり

             胎児心拍が悪くなり緊急帝王切開か?

ともかく分娩に関わるのだから、ちゃんと言っておいてくれないと命に関わる。

分娩はおかげで子宮口全開から4時間以上かかった。

全開から分娩までは状況が許せば離れないと決めている。

4時間私もあれやこれやと仕事しました。

可愛そうに赤ちゃんの頭は長く伸びた。

恐らく早い時期に黄疸が上昇するのは間違いなく、光線療法は必要になるだろう。

分娩時の負荷がかかりすぎ、疲れすぎたのか・・・・おっぱいを吸う元気もない。

出産時の状態を簡単に表現する方法の一つにアプガールスコアというものがあるが

そのスコアーは1分後10点5分後10点と問題なかった。

が・・・・・相当に辛かったに違いない。

排臨

(陣痛発作時は児頭が見え隠れするが陣痛間欠時には児頭は戻って見えなくなる状態)

まで漸くなった時に

発露

(陣痛発作時も陣痛間欠時も児頭が挟まって戻らなくなる状態)

まで待たないで糸を切るために会陰切開してもらって

早く分娩させて赤ちゃんを楽にさせてあげられたものを・・・・。

赤ちゃんに可哀想なことをしました。

そんな大事なことをずっと黙ったままで済まそうと思っていたんだね。

エゴに憤りを感じた。

側切開した後の傷口から白い糸がのぞいていた。

やっぱりそうであったか・・・と分娩が進まなかった理由が判明した。

今頃わかっても遅いんだよ!!生まれた後では意味がない。

黙っていてもわかるのです。

大事な赤ちゃんを無事に出産するために知らん振りは駄目だよ。

隠さずにちゃんと言ってくださいね。

次から迷わない。

長い仕事人生でこんなこと初めてで

こんな事態は2度と遭遇することもないと思うが

もしも、

もう1度こんな事が起こったら

赤ちゃんのためにもっと強い態度で接することを心に誓う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

守秘義務違反

P1170042 先日、三年寝太郎に聞かれた。

どうして?

看護師・保健師の守秘義務違反は保助看法なのに、

助産師の守秘義務違反は刑法で罰せられるのかと。

保助看法とは、保健師助産師看護師法のことなんですが、答えられなかった。

どうして?

職場で同僚たちに聞いてみた。

さて?

開業権があるからかなあ?

そう言えばYou Tube の公務員の守秘義務違反で問題になっていましたね。

当時、喘息様咳・くしゃみ・鼻水・頭痛・鼓膜の痒み・咽頭痛で今から思えば体調が最悪だった頃だった。

ブログUPも忘れて、よく寝ていた。

その頃からぴったりきみきみを書いていない。

また11月のきみきみと12月と1月と10人残っている。

こんな記事はすらすら書けるが、きみきみUPは時間がかかる。

ツイツイ後回し。

守秘義務違反か~あ。

刑法に触発するか~あ。

ふ~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

私がもう1回分娩できるのならば

Pb040008 目を凝らして見てもらえないほどかよわい影が長く揺らぐ

その影を撮りたくて

でもぼんやり過ぎて、虎の尾の影は全然分からないや。

ドラマを見てまた泣いた午後

Pb040007 今日はとっても天気が良かったね。

こんな日こそ山に出かければ良かった。

Pb040006 カンガルーケア

2週間後に迫った勉強会に備えて、整理してまとめる。

低体温⇔低血糖

その悪循環に陥らせない対応

勉強した上で

それでもなおはっきり言えることがある。

リスクはあるにしても、

私がもう1回分娩できるのなら迷わずカンガルーケアする。

私に孫が誕生したあかつきには、カンガルーケアしてやってと言うに違いない。

/

お~!出きるのならばもう1度我が子を出産してみたや~。何か胸の中がくすぐられる。

カンガルーケアして胸に我が子を抱く姿を想像したら、胸の奥にジーンと来た。

昨年12月長崎でカンガルーケア中のBABY起こった出来事を伝え読んで、襟を正す私たちであります。

批判しているんでも、喧嘩売っているんでもないから・・・よろしく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

光線療法 再再入院

Img_8229

先日少しだけ心にかかったきみきみ

黄疸が入院中にも上がった。

光線療法と言って、皮膚を通してビリルビンと言う物質を分解する治療。

便と尿に排出して血中ビリルビン値を下げる 。

通常通りに退院されたが、退院後4日目に受診されて、ビリルビン値が再び上昇して再入院された。

翌日退院されて再々入院されて来た。

Img_8230 何故だかきみきみは、うつ伏せが好き

向きを変えてもこの姿勢に落ち着きたがる。

うつぶせ寝は、目が離せない。

そうそう、「カンガルーケアー」の勉強会がある。

児の死亡事故が起こり、メリットもたくさんあるんだが、デメリットも取り沙汰されている。

利点欠点と傾向と対策

担当は、同僚と私

お~!!休みの日なんでしたい事あったんだけど・・・・。

まずは、資料作り・・・。

つくりませう。

ネット パソコンはお手のもの・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧