登山ポスト

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳①夜叉ヶ池へ 登山ポスト

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風8号が日本を通過し この日だけ予報が晴れと言うので登って来ました。

福井県側からと 岐阜県側にも登山口があり 岐阜県側から登って来ました。

林道は始終舗装されていていい道ですが

路肩に落盤を回避の為にかコーンが立ててあって危険だったり 道幅が狭かったり 対向できないので退避所があったり カーブにはミラーがありますが見通しが悪い所があったり

きっと上りの車と下りの車が突き合わせになったら 私だったら嫌だな~ 

大型車・マイクロバスでの通過はご遠慮下さいと書いてあったりする。無理だね。001

終点駐車場直前は 手前から急に整備された広い道になり 終点にはたくさんの車を置けるようになっていました。

駐車場にはトイレは無く 少し手前に公衆トイレがありました。

駐車場奥 入山直前に登山ポストがありました。↓

003

長い長い林道に突入する手前には トイレと広い駐車場と施設があり

そちらにも 登山ポストはありました。(鍵はかからない。)

そちらの施設のポスト前には 登山届け用紙と 

①入山日時時刻 ②下山時刻 等 記入する用紙がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地元ICを5時に出発 北陸道 木ノ本IC~登山口に8時  3時間ほどで着いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:久住山~中岳 ①赤川温泉登山ポスト

o2014年5月16日(金)晴れ

黒川温泉(熊本県)赤川温泉(大分県)~久住山~稲星山~中岳~久住山~赤川温泉湯布院温泉

行ってきました。

九州新幹線に乗って九州入りしてJR熊本駅でレンタカーを借りてドライブして

前日に黒川温泉に泊まった。

099
折角だから 赤川温泉からのルートを登ることにした。

黒川温泉から赤川まで15分くらい 。

カーナビで間違いなく案内してくれるし いい道です。

駐車場も整備され広いし トイレもある。100
駐車場に 登山ポストも登山口もあったんだけど 不注意で直進して突き当たりの赤川温泉まで行ってしまいました。

102

ほんのちょっと駐車場へ引き返すと 標識ありました。

101
 赤川温泉 久住山登山口の登山ポスト

駐車場の脇にありましたわ~

登山届け用紙もあり 鍵もかかっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山 ⑩三国山~黒河峠 登山ポスト

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~14:00黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

082
三国山山頂から分岐点まで引き返す。

083もちろん登りと同じコースだから毛虫はどっさり

しかし山頂から ひたすら緩やかな下りばかりなので 毛虫を触らないように

腕組して どこにも触れないように偉そうなポーズで歩く。

三国山の東斜面のキンコウカの湿地も歩き

096_2

見晴らしのいいところに出る。

下につづら折れの林道が見える。

099
いったん林道に出るが 黒河峠はまだ下ったところ・・・・・

100
標識こわれている↑

・・・・・・・・・・・・・右行き止まり 左に林道を少し下る・・・・・・・・・・・・・・・

林道を歩くと 102
又登山道に入る↑

104
黒河峠につく

広いし  車はたくさん置けそう・・・

トイレはあった。

水は出ない。

103
黒河峠の登山ポスト↑

マキノスキー場の登山ポストと同じ形

鍵はかかっていなくて 開いていた。

ここに登山届け 入れても駄目だね・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山 ②マキノスキー場

2014年6月19日(木) 晴れ

滋賀県  高島とレイル  黒河峠からマキノ林道を下山する予定なので 

地図上の「林道ゲート」地点に自転車を置く。

引き返し マキノ高原 マキノスキー場へ 戻る。

なにぶん梅雨時の平日

車は空き空き  無料0271_2


駐車場から山に向かって程近く0281


登山ボックス トイレありました。0291

用紙もありました。

鍵もかかっていました。

届けがあふれそうになっていました。

0301

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南アルプス塩見岳豊口山ルート ① 登山ポスト   

2013年10月17日(木)  晴れ

 南アルプス 塩見岳 日帰り往復 行って来ました。

001

中央道 松川IC  ~ 長野県大鹿村~鳥倉  林道終点 ゲート~豊口山登山口

0021ゲート横には 登山ポストがある。

日の出は5:56 日の入りは17:09

長くて 短い 一日

0031
4:45 駐車場 ゲート出発~ 豊口登山口5:20

豊口登山口にも同じ登山ポストがあった。

真っ暗で何にも見えないけれど・・・・・ 1日が始まった。

0771
11:24  山頂に立ち 

16:30 豊口登山口 ↑

17;04 ゲート

暗くて よく見えなかった登山ポストは 立派な綺麗なポストでした。

0871_2
行動時間 12時間29分 (休憩含)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高瀬ダム~裏銀縦走~新穂高温泉 ⑱新穂高温泉 登山ポスト

2013年

9月10日  信濃大町駅~高瀬ダム~濁沢尾根~烏帽子小屋~烏帽子岳

  11日  烏帽子小屋~野口五郎岳~水晶小屋~水晶岳~鷲羽岳~三俣小屋

  12日 三俣小屋~三俣蓮華岳~双六岳~双六小屋~鏡平小屋~新穂温泉

行って来ました。

1901_2


わさび平を出て 間もなく 笠新道登山口11:35

今回この道を下ってきても良かったんだけれど~ついつい知った道を降りてきてしまった。

1911
あっという間に新穂高温泉ゲートに着いた。12:201931
ゲートを表に回るとこんな感じ

1921
そこに大きな登山届けポスト

下山届けって 書いたこと無い・・・

帰って来て 書けばよかったかな~と思い返す。

出しっぱなしでいつも見守ってくださって感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:北アルプス 高瀬ダム~裏銀縦走~新穂高温泉 ①七倉ダム 登山ポスト

2013年

9月10日  信濃大町駅~高瀬ダム~濁沢尾根~烏帽子小屋~烏帽子岳

  11日  烏帽子小屋~野口五郎岳~水晶小屋~水晶岳~鷲羽岳~三俣小屋

  12日 三俣小屋~三俣蓮華岳~双六岳~双六小屋~鏡平小屋~新穂温泉

行って来ました。

0201

2012年7月 靴底剥がれたので 針の木雪渓~蓮華の大下り~船窪小屋で

断念して七倉ダムへ下山したので 残りを歩いて来ました。

1日足りないので 少し省略

まずは、七倉ダムのゲートの登山ポスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:木曽駒ヶ岳~宝剣岳①桂小場登山口 登山ポスト

2013年 6月11~12日

中央アルプス

桂小場~聖職の碑~木曽駒ヶ岳~宝剣岳往復 (山荘泊)行って来ました。

0011中央自動車道 伊那ICから ナビに導かれて 

県道202号線 小黒川渓谷キャンプ場さらに奥へ進み

登山口に駐車スペース  0021
東屋の中に 登山届けポストがあった。

0031

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:荒島岳 ③勝原登山口 登山ポスト

2012年11月22日 荒島岳(福井県)登ってきた。

 

勝原登山口駐車場7:00 登山口7:40 白山ベンチ8:13 深谷の頭8:30 シャクナゲ平9:10 前荒島9:55 山頂10:20シャクナゲ平11:17登山口12:30勝原駐車場13:00

登山ポストは昔懐かしい公衆電話ボックスの中でした。

0701

荒島岳は100名山

それはそれは 全国からこの山を目指し登りにこられるのでしょうね。

そういえば 経ヶ岳の六呂師スキー場 から登る 保月山コースは

 登山ポストを見つけられなかったな。

広い広い駐車場、何処か探せばあったかもしれないが・・・・・。

あっちこそ、登山届けは要ると思った。

ネット送信できるのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:恵那山③登山ポスト

恵那山の登山ポスト

神坂峠コースの登山ポストは峠にはありません。

強清水にもあったような   道の左

0021

「恵那山最終登山届提出所」 って言うところにもあった。

看板あって分かりやすい。   道の右

箱はコンパクト

0111
計画書 行きに 強清水で 投函していったんだけど

強い雨と風で 登らず降りてきた。

回収しようと覗いて見たら私が入れたものが見えていた。

ここまで来たから 行きたかったな~と言いながら そっと手を入れ引きあげた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)