山:栂海新道 ① 親不知登山口~

2014年9月

     16日出発北陸道親不知IC 親不知登山口 駐車場(新潟県)

     17日親不知糸魚川JR白馬駅長野県猿倉~大雪渓~白馬山荘

     18日白馬山荘~白馬岳~雪倉岳~朝日小屋

     19日朝日小屋~朝日岳~栂海新道~犬が岳~栂海山荘

     20日栂海山荘~白鳥山~坂田峠~尻高山~親不知登山口帰宅

栂海新道で北アルプス白馬岳から日本海・親不知まで歩いてきました。

002_2

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

山:由布岳 ③トイレ

2014年 

これだけ人気の山で けれだけ登山者多い山のルート 

ちょっと意外だったのは トイレ

230

登山口から歩くこと15分弱

正面登山道  山中で唯一のトイレ

山の中でトイレ無いのは普通だが

たくさんの登山者が切れ間無い

適当な物陰もなく ちょっといつもとは感じが違う

 4時間44分 登山口まで我慢しました。

観光地じゃないんだから・・・・と言うことなのかもしれないけれど

私の中では 観光地寄りのお山ランキングに入るかな。

だから も少し整っていてくれても・・・と思いました。

水が無い場所なのかもしれませんね。

| | コメント (0)

山:由布岳(大分県) ②登山ポスト

2014年5月

由布岳登ってきました。

263
登山口には階段があり

その左手に 頑丈そうなポスト

228

登山届け用紙もきちんとある 

227
杖は出払っています。

229

草原の正面に由布岳がそびえる

登山開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:由布岳(大分県)①登山口駐車場

2014年5月17日 

由布岳(大分県)登ってきました。

前日に久住山登山した。

黒川温泉20分くらいだったかな赤川~久住山~中岳~久住山~赤川(1時間くらいだったかな)湯布院温泉

そして この日は下山後 観光している同僚と別府駅からソニック乗って 小倉駅から新幹線で新大阪まで帰らないと駄目なので 山頂往復することにしました。

207

湯布院の何処から見ても由布岳はそこに見える。

宿で朝食食べ 車で登山口に向かう。

215
さすが観光地 いい道です。

217
景色がとってもいい。

ご機嫌なドライブ218_2
無料駐車場へは置けないだろうと知っていた。

この道を通勤され出勤した宿の方がもういっぱいそうと教えてくれていた。

224

有料駐車場に停めれば大丈夫と心配要らない。223

広いし 気持ちいい。

222_2

湯布院温泉の宿から正面登山口 車で15分 

269
協力金払う

225

公衆トイレはちょっと臭う 

ここまでタクシーで来られた方も多い。

226
さあ、登山届け出そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳⑦夜叉ヶ池から下山

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

073
三周ヶ岳も往復した。

夜叉ヶ池山も往復した。

夜叉ヶ池も堪能した。

稜線は福井県と岐阜県の境をずっと歩いたが

岐阜県側へ下山する。

同じコースなのに登った時の景色違って見えるから それも楽しい。

092

12:58下山始める

093_2ガイド本には稜線から2分下ったところに水場があると書かれている。

「水場」のマーク は ここのことか↑

094
台風8号通過後なのでか 岩場になると登山道にも水が流れていた。

095
いい景色

096
夜叉壁看板

097
上りは目もくれないで登ったけれど・・・・・

098幽幻の滝

暑いから滝の水しぶきを行者の様に頭から浴びてみた。

本当に気持ちよかった~ ビショビショになったけれど・・・・・。

帰りの自分は異様な臭気を放っていた。

0991
はちえもんさんはご覧の通り普通浴び

1011
駐車場14:04

登りが75分(休憩含む) 下りが66分(水浴び含む)

登り元気よかったからかな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳⑤夜叉ヶ池山

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

070
071
6~7月 ッコウキスゲの花が咲く

090
もう咲き終っていると思っていたが 名残の花を見つける091

036_2すでに 花びらは散り 実が膨らんで

068
花が無いとこの周辺にたくさん咲くことも知らないままでした。

058
夜叉ヶ池山から三国岳を往復したかったんですが

 疲れてしまい 前について行けない

059

060_2

夜叉ヶ池山 山頂には表示なく

  山表示を求めて 広い山頂を端まで行って見る

「笹の藪こぎ まだこれから往復3時間もあるのか~」~~心の念を送る062
表示は結局無い  三国岳方面を撮って見た 1206ピーク ↑

帰って来て 見て びっくり・・・・・更に右の方にある筈の 三国岳 撮ってない

063_2
067072

のあまりのふがいなさに 三国岳は行かず 夜叉ヶ池へ下山にかかる。

 ホッとして 元気になる。

064
065
別に道が分からないわけでは無い いい道が足元にある

三国岳も行けば良かった・・・・行けたのに・・・と涼しい部屋だと思えるんだな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳④三周ヶ岳往復する

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

033
夜叉ヶ池に到着するが 池に立ち寄らず 三周ヶ岳に向かう

往復して12:00迄にこちらに戻って来れば 三国岳にも行けるかもしれない。

037
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夜叉ヶ池山 ↑

038
進む先は何となく見えるし 1方向しか足元は無いから どんどん進む

行く手を阻む笹は  本やネットで見たので 身構えてきたが普通だった。039
笹は背より高いが足元はしっかりしている。

両手で平泳ぎし続ける

それに集中するあまり 何だか 気が紛れる

040_2
たまに 開けたところに出る

041
岩場が2箇所あると 書いてあったので 岩登りするんだと勘違いしていたが

山頂について何処だったんだろうと・・・ 振り返ると

↑これが一つ目 右に巻く・・・・・でしょう

042_2
三周ヶ岳山頂が見える

043
1252手前のピークというか ・・・・10:06

046
047
たまに赤テープ048

10:46三周ヶ岳 山頂     (夜叉ヶ池9:30~) 75分

周りは 低い木 だけど 周り開けていない

049
15分程  狭い山頂で 三角座りして サンドイッチとトマト食べる。

051
052
行きには気付かなかった 花が笹に埋もれて咲いていた。

053
行きにも撮ったから 1252そばの開けたとこ   11:36

こっちの方がなんぼか広いし気持ちいい

054
当たり前だが同じ道なのに 帰りの方が(三周ヶ岳→夜叉ヶ池)いい景色で

歩きやすい気がした。

055
池が見えた。

056

帰りは1時間

057_3

12:00夜叉ヶ池 

折角 12:00までに 戻ってきたが 暑いし三国山まで今まで見たいな笹の藪漕ぎをあと3時間往復するのか~と思うと ど~っと疲れてきた。










 

 








| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳③昇龍の滝~夜叉ヶ池

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

022幽幻の滝を過ぎると 夜叉壁が現れ ぐんと近くなる。

023
昇龍の滝の看板

024
昇龍の滝が見える

025
振り返ると 歩いてきた良い感じの登山道

026
最後の登りにかかると 岩肌↓

027
こんな紐に体を預けないこと

028
頼りにしないでねと 看板

029
前日までの雨で 登山道に流れる水

030登ってきた道を振り返る

031
稜線 出た~

032
池は何処だ??

034

足元の池が 茂った木で見えず・・・・

夜叉ヶ池への降り口の階段も 三周ヶ岳往復し 夜叉ヶ池山往復して 

帰って来た時まで確認しませんでした。

035
たくさんの蝶が飛ぶ

先に 藪漕ぎの 三周ヶ岳へ・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳②i夜叉ヶ池登山口~幽幻の滝

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

002
岐阜県側から 登山する。

「熊の出没に注意。」

「今どき 熊のいないところは無い」・・・・と驚いてもいない・・・・言われればその通りです。

登山口駐車場突き当りにに鳥居があって夜叉ヶ池神社。

左手から沢の方へ降りていく。

004工事するのか・・・7月4日からしているのか・・・・?。

そういえば 池のほとりにある筈の「奥宮夜叉龍神社」の社・・・

台座のコンクリートだけで何にも無かったな~

そういえば、その前で 夜叉ヶ池自然監視員さんが緑の腕章をして立ってられました。

005
いきなりあじさい いっぱい。

006
台風の後だから 水が多いのか 普段からそうなのか 沢を渡る

007橋も渡って

008
空気が気持ちいい

009
夜叉ヶ池まで2500m 何だかピンとこないけれど 何だかうれしい。

010
登山口から歩き出すこと30分 稜線が見え始めた。

011
赤い実 白い花 青い紫陽花

012
ブナの林 

013

左手下の谷に 滝が見える

014
りっぱなブナの木

015
木漏れ日が嬉しい

016
夜叉壁が見え始めた。

096
あ~んな壁の何処を登るのか?興味津々

左へ左へ回り込んだら 登るところが普通に見えて来る。

018
夜叉ヶ池の伝説

ネットで見たら年号まで載っていましたが・・・・雨が降らず困った時 蛇に雨を降らせてくれたら娘を嫁にあげると約束した。すると雨が降り 約束守って龍のもとに娘は嫁に行った。

娘の名が夜叉といい 訪ねて行った父に池の中から姿を現したのが夜叉ヶ池ですと。

いや~端折って~すみません。

020
幽幻の滝

夜叉姫がこの滝で身を清めたんだって。

・・・・・・・・・・滝の水は肌を若返らせ長寿が叶う・・・・・・・・・・・・・

017
若返りましたわ。

019
021
悲しい話なのか それもありの 幸せに龍の夫婦で生きたという話なのか

親としては複雑ですが~ ちょっと寂しい心もち

私だったら・・・お父さん!!何でそんな約束してきたん。尻拭い娘にさせないで自分の甲斐性で何とかしてきなはれ!!とでも言って娘を連れて家を出るかな・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに 上を目指し快調に登る。この道好きだわ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:久住山⑥下山後 おまけ

2014年5月16日(金)晴れ

黒川温泉(熊本県)赤川温泉(大分県)~久住山~稲星山~中岳~久住山~赤川温泉湯布院温泉

行ってきました。

・・・・・・・・・・・下山後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 赤川温泉に入湯しても良かったんですが 休館のようでしたし

その日は 湯布院泊まりなので そのまま宿に向かいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・牧の戸峠駐車場↓

178
15:25赤川駐車場黒川温泉15:51牧の戸峠広河原湯布院温泉

179
牧の戸峠 登山口から 中岳・久住山のルートが人気です。

180
15時も過ぎると駐車場も空いていました。通過

181
車で走ること7分 登山口

この建物覚えてる・・・・昔と変っていない↑

182
うろ覚えだけれど・・・・こんなにスキットしていなかったような・・・・24年まえ

183
別府~登山口~熊本バスに乗ったっけ・・・・

ドライブ気持ちいい~184

185
湯布院にもすぐ着いた

ナビに導かれて行くものの 微妙な角度の曲がり角間違ってぐるぐる回って時間ロス

 観光している人通りを突っ切って 宿に入った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧