書籍・雑誌・マンガとか

「子育てハッピーアドバイス ようこそ 初孫」

お茶して 立ち読みで読みきれる 1冊

0041

子育てハッピーアドバイス ようこそ 初孫の巻

孫が幸せに育つために

005

いや~ じいじや ばばあの心をくすぐる タイトルですよね~

うんうん・・・ふんふん・・・・読んでみたけど 中身忘れちまった~

今どきの・・・ そんなこと 知ったこっちゃないない・・・・

ご法度 犯してでも デロデロ 可愛がっちゃう~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「あしたも いっしょに おきようね」

赤ちゃんのカンガルーケアー中

背中にかける●暖めたバスタオル 

その上に更にフカフカ●ブランケットで覆う。

新年 古くなったブランケットを処分し 新しいものに交換する。

古いフカフカのブランケットはもらえることになった。

希望するのに出遅れたデは貰えなかったんだけれど 

家に可愛いちっちゃいのがいる人たちは丁度いいと 貰って帰った。

私は 施設に収容されて家庭に引き取られたり 野良の暮らしから拾われて 飼われたちっちゃいのを ラッキー○○ とよんでいる。

我が家のにいも 難を逃れたラッキー犬です。

私の同僚達も ラッキー犬ラッキー猫と暮らしている人がたくさんいるの。

マリアちゃんも保護施設で運命の出会いで 同僚の家に引き取られたラッキー犬

同僚が嬉しそうに(本人・・読んでいたらゴメン)

ブランケットをマントのように羽織ってマリアちゃんに貰って帰った幸せな後姿が微笑ましかった。

そんな彼女が好きです。

002

こんな本を同僚に借りてきた。↑

「明日もいっしょにおきようね」

顔が でかいから でかお

でかお 私の呼ぶ ラッキー猫

ラッキー猫も ラッキー犬も 増えると良いね。

それにしても、

筋弛緩剤の注射を二本もうたれて 生き延びたでかおは ミラクルです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

永遠の0

005
「永遠の0」 

ゼロを観にいきたいと私が言うと だーさんは僕も行きたいといった。

本持っていると言う。

行きたいと言ったのは 「永遠の0」だった。

だーさん 近頃 百田尚樹シリーズを読んでいる。

彼はともかく買って読む

(借りてくればいいものを・・ちょとこっと思うが・・・本を買うのが好きなようだ)

ここぞとばかりに 本を出してきた。

違うと言いつつ 元旦にゼログラビティを観にいった。

永遠の0も観に行きましょうかね~岡田くんだし~

しかし ゼロだから・・・想像つくし・・・・・苦手なのよね~・・・というと彼は黙った。

折角なので

テレビで高速道路の帰省ラッシュの報道を見ながら・・・

一人ぼっちな休みの日 永遠の0を読んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013(平成25年) 予防接種に関するQ&A集

赤ちゃんが生まれたら 

随分昔は 「生後3ヶ月から予防接種を開始」という感じでしたが

種類も接種の仕方も日々変化していますね~



だいだいは  現在 生後3ヶ月 

予防接種は生後2ヶ月から 開始した。

 任意接種も含めて 4本 両腕両足に射った。

     無料接種券に加えて 2万円近く 支払う。

今月も 2万円近く払って 4本注射 + 口から一本ワクチンを飲んだ。

凄まじい 数だね~

昔むかしは同時接種なんて もってのほかだったように記憶しているが・・・・

するもしないも任意

どれを選ぶかも なかなか 考えてしまうだろう

各自 個別で かかりつけ医の所へ出向きます。

「予防接種アプリ」もあるみたいですが 

 使いこなすにはテクニック要るとか

003

こんな本読んでみた。

赤ちゃんのみならず・・・・・

MMR(麻疹・風疹・おたふくかぜ)射ったにもかかわらず 風疹抗体のない母たちも・・・・・

風疹症候群を心配しつつも妊娠してしまっているからどうしようもなかった母たちも

産後は落ち着けば 風疹ワクチン接種が可能になります。

しかし次の妊娠していないか注意が必要で

2ヶ月は避妊しなければなりませんし

接種後2ヶ月間も 避妊することが大事です

10月 そろそろインフルエンザの予防接種も考えなければなりませんね~

かかってしまった時は特効薬のタミフルは 授乳期でも症状ひどければ処方されます。

しかし、発病した時には既に母から感染している可能性もあるとか・・・・

そんな事考えたら どうするか・・迷ってしまいますよね~

出費も馬鹿になりませんよね~

それはそうと・・・そろそろ乳幼児は人の集まる場所にお出ましは必要最小限に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和菓子のアン

毎日 暑いね~

書中お見舞い申し上げます。

下たる汗

暑い毎日

それでも食欲は減らず 何食べても美味しい健康に感謝

減らない体重 ちょっとしょんぼり

和菓子美味しい

この季節 意外と食べる機会が減る

しかし、

我が家の家族は 水餅が好きだ。

025

水餅 和菓子 と連呼していたら

これでも読むかと貸してくれた。

だいだいのお世話するわけでもないが 何だか読む時間無い。

借りっぱなしで気になる・・・けど、見ないふり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:木曽駒ヶ岳~宝剣岳⑤「聖職の碑」

2013年 6月11~12日

中央アルプス

桂小場~聖職の碑~木曽駒ヶ岳~宝剣岳往復 (山荘泊)行って来ました。

/0241_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真っ白な山頂

0251

将棊頭山を下る

次の日    復路で 天水岩 の写真を撮るが 上りでは気が付かず通過

広い稜線の真ん中に 聖職の碑 が建っていた。

0261
観なかったけれど 昔  「聖職の碑」 映画あったよね~

今回の山行は この碑をたどる計画を立ててくれた。

新田次郎著 

0271

大正2年8月26日

伊那駒ケ岳に登山した中箕輪尋常高等小学校生徒ら37名は、台風に遭遇し、

生徒9名教員2名が遭難

 登山の背景にあった教職員たちの対立の中で登山を強行し、自らも生徒を守ろうとして倒れた校長。

彼の死後、山頂に建てられた慰霊碑

 

 嵐の中で着いた山頂に あるはずの山小屋は、何者かによって破壊され 生徒たちは体温を奪われていく。校長は、廃材を利用して仮小屋作り 野営を試みるが 青年団が、勝手にござを奪って外に飛び出し破局に向かっていく。

チキンなにとって  どこのどの部分を切り取って見ても 息苦しい限りでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年台風3号  北上中 

意味無く シンクロして 胸がドキドキした。

3人がいてくれて 良かった。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「むかしの六甲・有馬」

有馬温泉 に泊まった。

温泉で湯治・・・・リラクゼーション受け・・・・のんびり体を休めて来ました。

042お部屋に置いてあった本がとっても面白かった。

面白いというか・・・・興味深かった。

むかしの六甲・有馬の絵葉書がたくさん。

欲しい欲しいといって読んでいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ビブリア古書堂の事件手帖」

先日 柳生街道(奈良県) 歩いて笠置山まで 来ました。

冬の春日大社から柳生の里を通り笠置まで歩いて来ました。

20歳の頃からいつか歩きたかったこのコース

最後の笠置山 岩壁の仏さまはずっと見たいと思い続けていました。

道中 いくつもの峠を越える。

その時 鎌倉切り通し そうそう鎌倉行ったな~と思い出した。 

無理やり引っ張って

        以下の話題  てへ

1401

「ビブリア古書堂の事件手帖」 ドラマ始まりましたね。

北鎌倉 いや~   昨年歩いたばかりだから記憶に新しい。

本は 音楽と同じで 読んだ私の人生のその時々のいろいろがオーバーラップする。

そうだそうだ

原作が男性で 驚く。

事件がおどろおどろしくなくて疲れない◎楽しみ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

淡路まだまだ書きたいことあるのに寄り道ばかり・・・・・・

楽しみなこと 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「赤ちゃんの死へのまなざし」

0071_2


一昨日 IUFD

昨日   グリーフケアー

そして 今日は こんな書籍を・・・・・・・

いろんな方の連著というのだろうか・・・・

そのお一人

  ソーシャルワーカーの井上文子さんの

「悲しみを越えた先にあるもの」 の章は 

ひときわ勉強させていただける。

医療がどんなに発展しても防げない「死」があること。

ただでさえ不安定な妊婦をいたずらに怖がらせたくないという医療者側の配慮があり

そんな周産期の死を伝えていない。

お産は母子共に命がけということを伝える必要

ご自分の胎内でお亡くなりになった長女さんの

IUFD発見→診断→分娩→退院~1年後~2年後を

周りのの方々との関わりをまじえてご自分の感じたこと考えを書かれている。

深い信頼関係のもと

出産時 「おめでとう」という声賭け

悲しみの中にも体験できるよろこびがあること

祖父母へのケアー

社会から完全に引きこもる時間

悲嘆(グリーフ)過程には必要不可欠なプロセス

その後年に 男の子が生れ この時のことも書かれていたが

克明な気持ちの変化は思い巡らせるだけでは想像しきれない 微妙な感じ

悲しみを越えた先にあるもの

そんな風に今も感じて生きていかれてるのだろうと

の関わったそれぞれのママたちこことを 思い出した。

本を読んで

こうして側で立ち会った者()へのグリーフケアーにもなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「面白南極料理人」

「面白南極料理人」

004

テレビで映画「南極料理人」見た時も可笑しかった

本を読んでも吹き出しました。

0081・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本文中の素敵な写真↑

 
男達はマイナス50度の戸外で鍋をする写真

白いもやがたち 背中を丸めて 体を寄せ合い鍋を食す姿はとりわけツボに入り

本を読みながらケラケラ笑った。

/

映画では豊原功補さん演じるドクターのキャラが

原作読んでも頼もしく好感持てますわ~

おこがましいですが 私もこう生きたいと思いましたわ~

今 ドラマ「ゴーイング マイ ホーム」見てますが

山口智子さんの演じるフードコーディネーターの奥さんのモデルになっている方は

映画「南極料理人」の撮影時のFCさんで実在の方なんですってね~

話が飛んでるし 何言っているか訳わからないでしょう・・・・スミマセン

| | コメント (0) | トラックバック (0)