山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山④マキノ メタセコイアの並木道

n山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

0031
 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 

寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~14:00黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

0041
6月のメタセコイアは緑濃く 朝陽も遮り まっすぐの道には車も少なく人もいない

0061
並木道の傍らに 赤坂山が見える

0051
朝の並木道はこんな感じ↑038
マキノスキー場から寒風に登る時↑

037
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑寒風から↓・・・・・・・・

039
琵琶湖と共に 見えていました。

115
そして 帰り道も・・・・・↑

赤く色づく11月ころは 迫力でしょうね。

人も・・・・・大勢来て

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あぼかどの種

アボカドを植えたのは何時の事だったか?

昨年10月はじめだったようです。 5ヶ月経ちました。

芽も出ない。

それ以降 いくつものアボカドを食べたが すっかり忘れて捨てていたが

思い出して 1つ・・・また1つ・・・・思い出した時 並べて置いてみた。

近頃 気がついた。

一番初めに植えたものは芽こそ出ていないが生きているんだと言う事が分かった。

新しい2個は腐ってきた。

0011

初めの1個から芽が出る日      楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アボガド植える

アボガドの木を買って植えたら アボガドがウハウハ収穫できるのかな?と

思って・・・・検索してみたら 食べた後の種を植えたら観葉植物のように育ち

遂には実がなると書いてあった。0181_2
桃栗三年柿八年 アボガドも柿みたいらしい~0191_2皮をむいて 土から出して 埋めると良いらしい

0201_2



まるで ゆで卵  芽が出るのでしょうか・・・・・

そういえば アマリリスの種は何度か埋めてみたけれど発芽しなかった。

どうなるやら・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:木曽駒ヶ岳~宝剣岳③ 台風の雲 木

2013年 6月11~12日

中央アルプス

桂小場~聖職の碑~木曽駒ヶ岳~宝剣岳往復 (山荘泊)行って来ました。

今年初に こちらに向かう 台風3号

まだまだ南だが 雨が降るかと思ったが降らず 雲のみ

0151_2


津島さま から 胸突の頭 の間

大きい訳でも無いが 台風の雲を背に 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:荒島岳 ①ととろの木

2012年11月22日天気曇り

荒島岳行って来ました。

前日の経ヶ岳が雪で印象が強かったので用心して最短往復しました。

誰一人会わなかった経ヶ岳とは違い トレースなく踏み込み雪と格闘することもなく

入山する人も多いし雪の足元は踏み固められ 用心した以上に楽な登山でありました。

113
ととろの木

ボコボコで 印象強い

雪が深くなって 一面白く 白くなったこの木を見てみたいものだと思いました。



駐車場7:00ー
登山口7:40ー白山ベンチ8:13ー深谷の頭8:30ーシャクナゲ平9:10ー前荒島9:55ー山頂10:20ーシャクナゲ平11:17ー登山口12:30ー 駐車場13:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:経ヶ岳 (福井県)⑦アダムとイブの木

0601_2


経ヶ岳(福井県) 保月山コース

登山道に 

「アダムとイブの木」

緑の時期にこの木を見てみたいものだと思った。

0171

0161

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あわいち:⑤ どんぐりの鼓動が聞こえる

あわいち(淡路島一周)行った。

洲本温泉を抜けると 由良 内田海岸

シャキシャキ先を急ぎ 自転車でどんどん走り続ければよいのですが

ついつい止まって写真撮ってしまう。

050105110521

0541_3

0531_4

ウバメガシの幼い苗を見た。

うちにも植わっているよバベの木

 

0551
淡路島 兵庫県洲本市由良 内田海岸

淡路島でも 世界遺産目指しているんだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山その29:笈ヶ岳  ⑭凄い 木

P4200114

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あすなろの話 ②あすなろのうた

Pb160068_2 山で「あすなろ」の葉を見ていて

私は、小学生の時に

「あすなろ」

国語で習ったことを思い出した。

翌檜(あすなろ)の木は、硬く有用

明日は檜になりたいと思った翌檜の話だったような無かったような。

書かれていた内容の記憶が薄れちゃんと覚えていない。

山を一緒に歩いていた花さんは、私と同じ町に育った同学年

音楽の時間で習った歌を思い出した。

歌ってくれるが、知らない歌だ。

そんなやり取りを聞いたはちえもんさんが、皆に

こんな歌詞だそうだと下山後に教えてくれた。

・・・・・・・・あすなろのうた・・・・・・・・・・・・・・・

 あすなろ あすなろ 明日はなろう
 お山の 誰にも 負けぬほど
 麓の 村でも 見えるほど
 大きな ひのきに あすはなろう

 あすなろ あすなろ 明日はなろう
 雨にも 風にも 負けないで
 ぐんと 空まで 届くほど
 大きな 檜に 明日はなろう

 あすなろ あすなろ 明日はなろう
 峠を 越える人たちの
 昼は 日陰に なるような
 大きな 檜に 明日はなろう

私は、すっかり忘れてしまっているのかもしれない。

同じに学んだ友達たちに「私習った?」と聞いてみたい。

そう言えば

音楽の教科書を使わないで楽しい曲を歌っていた学年がありましたな~あ。

♪落ちって来たら 今度はもっと 高く高くうちあげようよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あすなろの話 ①あすなろの葉

Pb160068

あすなろの葉

Pb160069_2  ひのきの葉

山に行った。

一緒に行った丹さんが 葉をクルリとめくり、「あすなろ」と言った。

    (ご本人にも聞かずバンバン勝手にネームをつけてすみません。私の中で忘れない名前にする)

違う葉をクルリとめくり、「ひのき」言った。

詳しい話は、専門の方のページを見てもらうとして、

ほ~ぉと感心しただけの話。

Yの字になっているのが 「ひのき」だそうです。

もう1枚はそうでないでしょ

・・・・・裏が白くなっているのが「あすなろ」の木だそうですわ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)