山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山⑧三国山のこあじさい

072

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明王の禿のこあじさい

076





2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場14:00に戻って来ました。

078
三国山に向かうと どんどんこあじさいがたくさん咲き 綺麗094

三国山を往復

展望のきかない山頂までも可憐な花が咲く

095
たくさんの花が咲く

097
百合も咲く

098
こあじさいは可愛いがそれより何より 毛虫の心配ないのがいい~

葉は美味しくないんだね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山①キンコウカ

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場8:00車を置いて 

 寒風に登り

大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 

三国山から14:00黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

暑かった~

暑い (しんどい)を連発して ぼちぼち歩いてきました。

0851

三国山キンコウカ 無理かなと思っていましたが

これからもっともっと 咲くぞと 少し愉しませてくれました。0861


梅雨の最中  晴れた日  2014年6月19日のキンコウカ

0881

0901
0911
0921
そうそう  湿地にはいないけれど 

 恐ろしくたくさんの毛虫

半端無い

恐るべし・・・・・

梅雨の池木屋山(奈良県) の蛭の大群か

梅雨の 三国山(滋賀県)の毛虫の大群か・・・・・

私の中のトップ2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜2014

0101 近所の桜は満開です。

雨が降るから山へ行くのは中止と聞いて 

桜の花が春の風と雨に荒される前に

昨日 写真を撮りに行った。0141

強い風と雨

近所の桜  写真に撮っておいて良かった。

0031_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

根来寺(和歌山県)初桜 2014

0281 和歌山県岩出市  根来寺へ 桜はまだかと

お弁当を持って行ってきました。0211

桜の花は 「咲き始め」 0161

露店も出ていて お弁当を広げている人たちもいました。

0171

花は咲いているし 人もまだまだ少ないし 穏やかなお花見日和でした。

0191

 春の嵐が 咲き始めた桜の花をたたく事でしょう。0221

だいだいは 初桜0121_2

私は 花粉メガネに帽子にマスクにサラサラの上着着て

誰だかわからずに キョトンとしていました。0241

だいだい母の「 髪の毛が生えますように・・・」には、笑えました~

0421

2014年春  スギ花粉は 大丈夫でした。

いよいよ ヒノキが逆転する季節・・・・・・5月終りまで ・・・今年もご用心

| | コメント (0)

コキア

コキアって初めて聞いた。

0231_2
晩秋になると 枯れてしまうらしく わずかに色が残っているのを見つけて撮って見た。

コキアパーク(岐阜県 蛭ヶ野高原スキー場)が最終日

種を貰った。

001
たくさん入っている。

小さな小さなひと粒が 一株に育つなら 植えるところ無いですわ~

どうしよう~何処かへ植えたくなりますな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムベ

先日 里山歩きに出かけたら こんな実みました。

0181
あけびか?

0201
よく似た植物に ムベというものがあるそうですが よく分かりません。

実はアケビより小さく 花がまるで違うらしい。

0191

日本では伝統的に果樹として重んじられ、宮中に献上する習慣もあった。 しかしアケビ等に比較して果実が小さく、果肉も甘いが食べにくいので、商業的価値はほとんどない。茎や根は野木瓜(やもっか)という生薬で利尿剤になるんだとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:鏡石山  ⑦藤白坂 白いつゆ草

2013年 5月21日 火曜日  天気 晴れ

鏡石山 555m (和歌山県海南市)

 JR海南駅~別所越え~雨の森~鏡石山

~熊尾寺山~藤白山~熊野古道 藤白坂~藤白神社~JR海南駅

0661_2
御所の芝は夕陽100選

0691熊野古道 藤白坂の始まり・・・・・・

0701
下山開始0711_3
k熊野古道 藤白王子へ 藤白坂を下る

0781_2
白いつゆ草が咲く

0791_2

梅雨の雨に濡れた 白い露草と 藤白坂はさぞ美しいだろうと

心の中で 雨の日 歩いてみた。

ほんとうは カラカラに晴れた日に 阪を降っているんだけれど・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年 桐

0061

2013年 4月29日

今年の桐の花は満開です。

0031
強い風が吹いて ポロンポロンと 花が地面に落ちた。

0041_2
それは まるで 椿か 躑躅か 藤の花か・・・・ 

0051_2
今年も 大きな桐の木に花は満開です。

0071

少し離れると 綺麗

0081_2
も少し離れると なお綺麗

0091_2
子供の頃から好きだった  この季節の藤色  

0101_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:能郷白山 ⑥ 下山 いわうちわ

0341


0331
天気はいい。

遠くまで見渡せる

0351
山頂も雲ひとつ無い

0361雪の上は乾燥して 広げたパンは乾燥してパイのようにパサパサになって

食べるとサクサクした。

気温は上がり喉が渇いた。

0371_2

0381

下山は早い

0381_2
取り立てて何も無くすんなり下る

0391
登りに更に開いたいわうちわ・・・咲く0401

0411_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

墓参りの桜2013

今日は だーさんと自転車乗って墓参りへ行った。

0121_2山の麓の墓地

彼岸は仕事だったので

花粉も 

黄砂も

PM2.5も

飛び交う天気よき日

マスク

密封メガネ

帽子

0081
青い空が綺麗に写る
0071_3


身内が参った墓花は綺麗に咲いていた。

0091_2

まだ咲いていない木

0051

0051_2
0061
東京・福岡は 満開とニュース

こちらは 0~4分咲き とか

01011
0111_3
0131

0141










| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧