家族

母の退院

まち母が肺炎で入院した。

丁度 時期を同じくして花粉症の超酷い物なのか喘息なのか判断がつかなかったが

今から思えば風邪を患った。

職場の施設ではしか患者が受診したことでもあり

ずっとずっと面会に行けなかった。

治っても尚 マスクは欠かさず 面会に行った。

咳・くしゃみ・発熱等の症状の方は面会お断り・・・とエレベーターに貼紙がしてあった。

花粉症予防だも~んと心の中で言いつつ面会

さっさと帰って来た。

だいだいも だいだい母にも風邪をうつしてしまった。

だから 1回もお見舞い行かなかった。

001

明日 母が退院する。

見舞いに行くよ。

それでもマスクは欠かさない。

今年は 花粉症歴 最も症状軽い春だった。感謝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麻疹の抗体価を測る

結局 麻疹発病者は8人にとどまったらしい。

予防接種が効果を発揮している子達の間では流行せず

恐らく単なる体調不良や風邪で過ごしきって

麻疹とも気付かなかった子もたくさんいたのだろうと言うことだった。

ちなみに 

発病児に関わったスタッフは後日2週間 行動場所等を記録し保健所へ提出することになった。

ちなみにデナリは 50年前に麻疹にかかった。

そう言い張って MRワクチンの接種を固辞したかったが

終生免疫も時間と共に抗体価は下がると諭されて

みんなの流れに逆らわず しぶりながらも注射した。

大人気なく・・・単に注射が好きじゃないだけな気まま・・・・

合わせて 麻疹抗体価の採血をした。

ほらね・・・10

2以上はHマークがつき 抗体はあるものの

仕事がら 16以上ないなら MRワクチンを接種しておくべし・・・らしい。

そうか・・・50年経てば 10まで落ちていくんだね・・・・0081_2

ちなみに 

 だいだい父は 妊娠中に   だいだい母は 産後に  MRワクチンをうった。

三年寝太郎も仕事がら 就職時にうってある。

だいだいにとって 要注意人物は 残すとこ だーさんだけとなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホンカンさん



仕事も行って いろいろあるよ。

自転車にも乗ってたのしんでるよ。

山にも行って 自然のパワーを貰っているよ。

それでも 何てったってだいだいと過ごす時間の幸せなこと

週3 週4 夕飯を共にする。

4回だなんて・・・・月曜から数えたらまだ2晩だよと言われるけれど

金曜から数えたら4晩だと反論する

うれしくて仕方が無い。

0011

だいだいに歯が生えた。

バカボンに出てくる ホンカンさんのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の公園を散歩する

年末寒波

その間に 小春日和

日に当たることなく透き通る白い肌

外に出ても 防寒の為に 眉から顎半分までしか出ていない顔

それでは意味無いと思いつつ 生後間もなく半年 骨生成には紫外線が要るよね

「私はいい」と拒否するだいだい母も連れて だいだい抱いて池の周りを散歩

0011

今年も 幸せだった。

鴨が 続々と寄ってくる。

自分達の影を撮る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

授乳ケープ

テレビの番組で ファミレスの人気メニューを紹介していたと

誘われて 食べに行く。

0161
とっとこ太郎夫婦と だいだいと私

いや~・・・・  普通にランチ食べた後 いくら美味しいからって 

デザートに こんなもの食べ切った私は 自己管理能力

最近ますます肥った。

ハニーシロップ

メイプルシロップ

ブルーベリーシロップ

ほんと飽食の時代ですな~

授乳期のママと20代青年男子と同じように食べる自分が怖い

0141
ぐずりだしたダイダイに ささっとダイダイ母 授乳を始めた。

お~!!!

私の時代には無かった 発想

0151さぞかし まっ暗な中 もぞもぞ 吸っていることだろう・・・・

しかし、気も散るのか 授乳終って すぐ顔出してもらっていた。

| | コメント (0)

お食い初め

お宮参りは1月目

0281_30811

お食い初めは100日目

0131_2
早いものです

 少し前にお宮参りもお食い初めも すみました。

待ちに待った誕生の日は 思いのほか早くやってきた。

覚悟していたより順調にやってきて

いよいよという頃 私はぼろぼろ泣いていた。

仕事だと そこからが本気モード

少しずつ少しずつ生まれてくるようにコントロールする。

しかし、目の前が嬉し涙で何も見えなくなっていた。

見かねて同僚が私の涙をぬぐってくれた。

拭いても拭いても幸せ涙が溢れてきた。

両手は離せず・・・・

後に見たビデオには絶えず鼻水をすすり上げる音が響いていた。

0181_2



健康で 一生食いっぱぐれませんように・・・・・・

生後3ヶ月  6480g   (2600g出生) 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

孫の孫が玄孫

どうでもいいことですが・・・・・・

孫→ひ孫→玄孫→来孫・・・・・・・・

検索したら出てきた。

孫の孫が私から数えたら 玄孫 やしゃご

0031

♪何でこんなに可愛いのかよ ~

初めて聞いた時 何て寝ぼけた(ごめんなさい) 歌なんだ?と思った。

何で流行るんだ?と思った。

しかし、ダイダイを抱いて 歌うのは 「いとしのレイラ」ではなくって これなんだな~

困ったもんです。デレデレ~

山行ってきます~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

集まればゲーム

家族が集まれば いつしかゲームになった。

0061このゲーム いったい何段最高に積めるのだろう・・・・

小学1年生から おじさんおばさん若者まで・・・楽しい団欒

ゲームというのはこうでなくっちゃね~

わんぱくたちが帰って行った。

続いて山に行ク筈だったが ダウンした。

分娩1件のあと

15週染色体異常 中絶

分娩同時進行 5~10分差で3人

重なった。

グリーフ ケアー

お風呂に入る 

つまようじより細い腕 

15週の胎児のドレスはそれはそれは 小さくて 可愛い服と 大きな帽子

白い箱に 淡い色の花束

何だか 仕事が終わって 動けないくらい疲れ果てた。

原因は睡眠不足だ。

欲張ったら 手から山がこぼれ落ちた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビリケンさんを追い越して

今日は 恵那山に行くつもりだった。

10時間の行動時間 この暑さでは耐えられまいと 先へ延期してみた。

だから こんなことをUPしてもな~と気も進まないが・・・・グダグダしているもので・・・

人に だいだいちゃん どう?」と聞かれたら

 ぶさかわ~   と一言で返事していた。

近頃では どう? と聞かれると

   ビリケンさん

しかし、 昨日生だいだいを見てきた者が

「あれはヤバイ 」と言っていた。

とうてい ビリケンさんにも見えない。

母乳だけで育てているのに 1日70g増え続けている。

祖母の愛を込めて

 悪意の写真をご覧あれ

Bu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行橋ー別府100キロウォーキング

高校生の頃から いつか行きたいと思ってきた事

奈良 春日大社 万灯会

とりわけ 節分の頃の雪の・・・・・・・

結婚以来 毎年毎年 行かない?と聞く

仕事や研修や講習   兎も角 なんだかんだで 行けた事が無い。

冬が駄目でも せめて夏は???

多分 死ぬまでこの人とは行けない気がしている。

ここまで来たら こっちも意地です・・・毎年 聞き続けて

遂には 彼がぽっくり死んだら 誰かを誘って行くことにしようと腹をくくる。

そんな行きたい先が 私にはまだまだ無数にある。

 九州 行橋ー別府100キロウォーキング

 いつか行こうと 沸々と闘志を燃やしていました。

今年 まんまとエントリーして 当選しました。

あとは 体調管理と 宿泊予約と 休み確保

楽しみにしていましたの

が~

研修ですと・・・・

あきれてモノも言えません

辞退する。

文句も言わずだんまりで抗議

一生口きくまい

Gu



 

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧