温泉

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳⑧下山後の温泉

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

駐車場・山頂・登山道・・・・・・県境を跨いでいるので 何処と表示して良いのか

福井県滋賀県岐阜県

103木ノ本ICから高速道路に乗るので

「己高庵」で日帰り入浴させてもらいました。

滋賀県長浜市木ノ本町

入湯料 500円

102土曜の午後と言うのに 貸切でした。

初めに誰かが入っている訳でもなく

誰かが入って来るでもなく。

宿泊される方々がチェックインする時間には少し早いから・・・・・空いていたんだね。

帰る頃には 続々と到着されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山⑫温泉

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。  

滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 

寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~14:00黒河峠からマキノ林道を下り 

デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

Q0101
黒河峠から自転車で下り マキノスキー場に戻って来た。

朝 いた小学生たちは 川の周辺で活動していた。

駐車場を移動して 温泉に入る。

1131_2

赤坂山の帰りは 温泉 さらさ   入湯料600円

平日は 空いていましたよ。

1人とか 2人とか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍リゾート(岐阜県)

だーさんと 何気に話す。

「日本の温泉って どれくらいあると思う?」

検索してみたら 3000ちょっと。

楽しみだね~ いろんな温泉に浸かって回るのも・・・・・

秋のある日 

乳飲み児 だいだい 連れて温泉でまったりした。

加熱 加薬なしの 温泉かけ流し

だいだいには良いだろうと 龍リゾート(岐阜県 荘川)へ泊まった。

高速道路 荘川ICを降りて 

山の中にグングン車は上っていく。

デナリ好みの 山の中

何とはなしの温泉のお宿

龍リゾート(岐阜県)

スローライフを楽しめました。

2991だいだい父と母がテニスコートでテニスしている間

だーさんと私は だいだいを抱いて お散歩コースを散歩した。

2931
フロントで地図もくれるし 道をぼれぼれ歩くのみだから のんびり。

3021_2



穏やかな時間が幸せだったな~と 思い出しています。

こんな温泉でまったり又したいな~と

今年を振り返ってみたりした。

初めての山の冷たい空気と 風に 

アップアップと呼吸するだいだいが可愛かった。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:木曽駒ヶ岳~宝剣岳 下山後の温泉

2013年 6月11~12日

中央アルプス

桂小場~聖職の碑~木曽駒ヶ岳~宝剣岳往復 (山荘泊)行って来ました。

Image00511
下山後は   権兵衛街道を走り  みはらしファーム

 みはらしの湯に入る。

入湯料いくらだったっけ?忘れた 普通だった。

休憩室は伊那の街と向かいの山々が見渡せるガラス張りの明るい部屋で

お茶を飲んで まったりできました。

名人亭    お蕎麦を食べました。

お土産に 005
そばの実なめこ を買いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:能郷白山  ⑧ 山の帰り(おまけ)うすずみ桜

0581


2013年 4月能郷白山登山は

 うすずみ桜の満開にあわせてセットしてくれた計画だった。

0541美しい桜は満開だった。

0551_2


平日の夕刻だったが 橋の曲がり角には警備員さんが立っていて誘導してくれる。
0601ライトUPを待っているカメラマンさんが沢山

0611_20561奥に見える桜は 樹齢100年 薄墨桜の苗木を植樹された薄墨桜2世

 

0571
昭和23年 国の調査で 3年で枯れるだろうと言われ

昭和24年 前田利行氏 238本の山桜の根を接ぎ

                腐朽根の除去 

                白ありの駆除

                土壌の入れ替え

よみがえり 元気になった。

・・・・・・・・・・・・・・・樹齢1500年 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うすずみ桜の苗木が売られていた。

欲しかったが 桜はお手入れが大変ときく。

落ち葉に 散る花びら そして青葉の毛虫 

無理無理 残念

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

温泉:能郷白山  ⑦うすずみ桜の里  

能郷白山(岐阜県)の後は うすずみ桜の里 おね

0521
温泉館

0531
入湯料 850円

山から下りて温泉に立ち寄るかずかず各地の日帰り温泉

入った日が違えども・・・・これほど酷いと思ったことは初めてでした。

平日の夕刻   全然混雑していない。

いつものように下駄箱の鍵を渡し、ロッカーの鍵を貰う。

さて、ロッカーに行くと 鍵をさして回そうとしても回らず 開けようとしても開かない。

鍵をフロントでロッカーが壊れていると言って 交換して貰いに行った。

次にくれたロッカーは出入り口の上がり小町のまん前

のれんをくぐって引き戸を開ければまん前

ローカの影がガラス越しに見えそうなまともな所でした。

 ガラッと戸を開け出入りする人が裸の着替えをまともに眼にする。

裸の私の真横で掃除されていたので 

「凄いところで着替えしないと駄目なんですね」

「ローカを歩いている人には透けて見えないんですかね?」と問いかけた。

「(片側は)締め切って開かない無いですから大丈夫」・・・と言った。

いやいや・・・・そういう問題ではないですから・・・・突っ込み入れる。

いや~とってもデンジャラス

減るもんじゃ無し・・・・着替えてみた。

・・・・がちょっとデリカシー無いな。

廊下から眺めてみたが確かに見えない、大丈夫。

壊れたロッカーびっくりロッカーの写真撮ってみたかったな~。

/

それに 他所では見ない貼紙

盗難に注意を促す文面   貴重品はフロントへ預けるように・・・・

靴箱付近には 鍵を持って2時間以上外へ行かないようにと・・・

駄目でしょう1回出て行ったら再入場・・・・・

大変なんだね・・・・・ここは・・・・・・と納得した。

鏡前の91番のロッカー帰りに見たけど直っていなかった。

入り口の引き戸前のロッカーにご注意だね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有馬温泉 源泉かけ流し 露天風呂はいる

02810301
有馬温泉に泊まった。

月光園 鴻朧館 0401
温泉は 源泉かけ流しの露天風呂

0391

川を渡って 游月山荘の風呂にも入りに行く

0321
だーれもいなかったから ちょっと撮影

有馬温泉って 

鉄色の白いタオルが茶色に染まる金泉と

透明の銀泉

どっちもあって 楽しい。

妊婦を連れまわし あっちの湯 こっちの湯



| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:滝坂の道~柳生街道~笠置山  笠置憩いの館

2013年1月19日 春日奥山 滝坂の道 柳生街道 を歩いた。

1431
笠置寺 参道を下る。

1571_2登山口まで降りてきた。

1581

1591
こんな看板とあんな石塔

1601
下山の先はこんな感じ

1611駅に向かって歩いていくと 郵便局の角を曲がって 白砂川を渡って 

1621
笠置いこいの館 

HPのクーポン券をプリントアウトして持っていくと グループ全員100円割引でした。

1631

JR奈良駅 10:00出発 ~17:00まえ 笠置いこいの館 無事ゴール

1641

入湯料(いくらだったか忘れた~) 払ったら タオルとバスタオル 貸してくれた。

1651
夕飯食べたら暗くなっていた。

距離は歩くが UPダウンもほとんど無く 疲れ無し

雪の季節も 綺麗だろうと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:諭鶴羽山  ⑬洲本温泉

1581


諭鶴羽山から降りた。

洲本温泉に入った

1571

窓から見える洲本の海と夕焼け

対岸は霞んで見えない。

朝は早起きしないでダラダラノンビリ起き また温泉入る

1591_2
いいお湯でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:荒島岳 ⑦ 下山し「あっ宝んど」

荒島岳山頂

先行の単独行男性二人 それぞれに休憩していた。

1051登ってくるのに汗もかかなかったけれど

前日の経ヶ岳とは反対に雪はしまっているが

気温が少し低い。

さやっと吹く風も時間が経つと体温下がる感覚がした。

1081
・・・・・・・・・・・・・サッサと下る1091_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・振り返ると荒島岳山頂

1121
前荒島からシャクナゲ平までの間で 6~7人の人とすれ違った。

 平日に登ることが多い私達は入山から下山まで誰にも会わない山の方が多いので

たくさんの人に会たことで 私はさすが百名山だな~と感心した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年11月22日 荒島岳(福井県)

 勝原登山口駐車場7:00 登山口7:40 白山ベンチ8:13 深谷の頭8:30 シャクナゲ平9:10 前荒島9:55 山頂10:20シャクナゲ平11:17登山口12:30勝原駐車場13:00

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下山後の温泉は  あっ宝んど 入った。

0151

お昼ご飯もそちらで頂いた。

0161
あっ宝んど の駐車場から 雪のついた山が見えた。

0171


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

好きなこの季節

この時期の山も いい感じで 楽しい・・・・やっぱり 好きだな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)