« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

山:由布岳(大分県) ②登山ポスト

2014年5月

由布岳登ってきました。

263
登山口には階段があり

その左手に 頑丈そうなポスト

228

登山届け用紙もきちんとある 

227
杖は出払っています。

229

草原の正面に由布岳がそびえる

登山開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:由布岳(大分県)①登山口駐車場

2014年5月17日 

由布岳(大分県)登ってきました。

前日に久住山登山した。

黒川温泉20分くらいだったかな赤川~久住山~中岳~久住山~赤川(1時間くらいだったかな)湯布院温泉

そして この日は下山後 観光している同僚と別府駅からソニック乗って 小倉駅から新幹線で新大阪まで帰らないと駄目なので 山頂往復することにしました。

207

湯布院の何処から見ても由布岳はそこに見える。

宿で朝食食べ 車で登山口に向かう。

215
さすが観光地 いい道です。

217
景色がとってもいい。

ご機嫌なドライブ218_2
無料駐車場へは置けないだろうと知っていた。

この道を通勤され出勤した宿の方がもういっぱいそうと教えてくれていた。

224

有料駐車場に停めれば大丈夫と心配要らない。223

広いし 気持ちいい。

222_2

湯布院温泉の宿から正面登山口 車で15分 

269
協力金払う

225

公衆トイレはちょっと臭う 

ここまでタクシーで来られた方も多い。

226
さあ、登山届け出そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑中お見舞い申し上げます

002
黒いアゲハ蝶がせっせと花の蜜をすいに来ます。

011
蝉の鳴声もはんぱ無い

だいだいが3回の高熱と 熱性痙攣に格闘していた同じ頃

私もひどい風邪にかかった。

咳がひどい 喉は痛いが少しまし 頭も痛いが少しまし 

無意識に伝って落ちる透明の鼻水

鼻かんでも出ない

いつしか伝って落ちなくなると バリバリの咳

そのうち ゴロンゴロンと痰が出る

咳は最後まで残ったが ひどいものだった。

仕事について 欠勤はした事が無い。

いいのか悪いのか ウィルス撒き散らし・・・・

職場で流行っていた。

職場と言うより巷で 流行っていた。

辛かったな~

暑い しんどい・・・・暑いしんどい・・・・寝苦しい

そうして 元気になりました。

病院での仕事は極楽です。

涼しいし 小遣い減らないし ・・・・

今朝 37度3分を記録したとか・・・・ホントかいなと・・・夜勤明け

家に帰ってきて驚いた。

家の中を風が通っても サウナのような 空気

猛暑中お見舞い申し上げます   2014年7月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だいだいの試練

001
私を バツマルの眼のような視線で睨みます。

だいだいに向かって 「あっこっこ・・・・」と 私が両手を差し出すと 

いつもなら 抱き上げて貰おうと 両手を上げてこちらに向かってくるのに

クルリと背を向けた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

機嫌が悪い

それは、体調が悪いと言う事に他ならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

始まりは 7月8日(火)MRワクチンを予防接種した。

その夜 39.2℃の熱が出た。

そして その日から咳がひどく出て 機嫌が悪く 眠りが浅く・・・

父母の抱っこも 効かなくなった・・・・

副作用の熱が出たりするのは 5日後位と聞いていた。

それでも 熱は高いし泣くし機嫌悪いし咳くし・・・

昼間に小児科受診した。

ワクチンとは関係なく  風邪を引いたのでしょう と言う診断。

そのまま・・・便は緩いし ・・・・避難して我が家に帰って来た。

そんなこんなで 付き合うこと・・・1週間

理由も分からないが 又 熱が高く出る。

今度こそ 予防接種の副反応か?

熱高い。

小児科受診する。

違う風邪をひいたのでしょうか・・・・・

そして、もう1回・・・・木曜日・・・夜

だいだい自宅で 3回目の高い熱

だいだい母が 抱いていた最中に 熱性痙攣を起す

チアノーゼで 見る見る顔が青くなる

助けを求めて 私の携帯に電話したらしい。

出ず!!!

泣く だいだい母

だいだい父がいたので 冷静に救急車を要請した。

到着まえに 痙攣は治まり 救急車を断り 車で急患で別の小児科受診した。

痙攣を再び起さないように ダイラップ挿肛 してもらい。

次に痙攣したときは 救急車で受診するように言って貰ったらしい。

診断は 突発性発疹か違う風邪をひいた為の熱でしょう・・・・・。

後日 顔中に発疹

発疹出たら熱は下がり

数日更に機嫌が悪くなった。

007
眼の下が特に酷い。

突発性発疹・・・・大当たり~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

肝心な時に頼りにならないデ・・・・面目ない

携帯は 肌身離さない誰かさんとは 違うのよ~ごめんね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

痩せて(余力は十分あるから細い訳ではない) 小さくなった顔を見た時

胸がキュンとなった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2週間かかったが 元気になり

以前から予定していた旅も キャンセルしたり縮小して

病み上がりの体を癒しに湯治に3人で出かけていった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1歳を過ぎても 母乳を吸っている。

心の栄養でしかないだろうが・・・・体が辛い時 だいだいは両親の抱っこも効果なく

ウトウトしては激しく泣き ウトウトしては激しく泣き

唯一 2週間 絶えずおっつぱいを吸った時だけ まどろむ・・・・

ともかくおっぱいさまさまでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

試練を乗り越えて また 1つ 階段上ったようで、

父と母は気がつかないかもしれないが ちょびっと 成長した。

私を ばあと呼ぶ

はいと応えて   涙出てくる・・・

元気になって 嬉しい。

こんな感覚 初めてです。

子育て2人したんだけれどなあ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山椒味噌

018

2014年7月12日(土) 夜叉ヶ池~三周ヶ岳登って来ました。

下山後 滋賀県 木ノ本町 「己高庵」で 入浴して

帰りにお土産買いました。

私はまだ 食べたこと無いんだけれど・・・。

冷蔵庫に だーさん用に保存しています

味見もせず 凝りもしないで また 思わず4つも買ってしまいました。

「山椒味噌」

山椒 味噌だもの美味しくないわけ無いと思うのだけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳⑧下山後の温泉

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

駐車場・山頂・登山道・・・・・・県境を跨いでいるので 何処と表示して良いのか

福井県滋賀県岐阜県

103木ノ本ICから高速道路に乗るので

「己高庵」で日帰り入浴させてもらいました。

滋賀県長浜市木ノ本町

入湯料 500円

102土曜の午後と言うのに 貸切でした。

初めに誰かが入っている訳でもなく

誰かが入って来るでもなく。

宿泊される方々がチェックインする時間には少し早いから・・・・・空いていたんだね。

帰る頃には 続々と到着されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳⑦夜叉ヶ池から下山

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

073
三周ヶ岳も往復した。

夜叉ヶ池山も往復した。

夜叉ヶ池も堪能した。

稜線は福井県と岐阜県の境をずっと歩いたが

岐阜県側へ下山する。

同じコースなのに登った時の景色違って見えるから それも楽しい。

092

12:58下山始める

093_2ガイド本には稜線から2分下ったところに水場があると書かれている。

「水場」のマーク は ここのことか↑

094
台風8号通過後なのでか 岩場になると登山道にも水が流れていた。

095
いい景色

096
夜叉壁看板

097
上りは目もくれないで登ったけれど・・・・・

098幽幻の滝

暑いから滝の水しぶきを行者の様に頭から浴びてみた。

本当に気持ちよかった~ ビショビショになったけれど・・・・・。

帰りの自分は異様な臭気を放っていた。

0991
はちえもんさんはご覧の通り普通浴び

1011
駐車場14:04

登りが75分(休憩含む) 下りが66分(水浴び含む)

登り元気よかったからかな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳⑥夜叉ヶ池の生き物

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

066
夜叉ヶ池は人気です。

岐阜県側 福井県側からもたくさんの人が登ってこられています。

074夜叉ヶ池は稜線の登山道の下にあるもので 岐阜県側から登ってきた私たちは

この階段を下りて行きます。

089_2

階段の池に出る前のこの下の日陰が 下から吹き上げてくる涼しい風と程よい空気で

最高に気持ちのいい場所でした。

088
普通 池のほとりって 蚊や 虫がブンブン居るじゃない

それが 違っていて不思議な感じがしました。

076
周囲には木道が巡らし  池と池の周りの生き物が保護されています。

075
モリアオガエルの卵塊がまだありました。

086
真下は泡沫が ドロドロ  台風8号の雨で流れ落ちたんですかね?

087
最盛期は 凄い景色なんでしょう084
080

077_2
おたまじゃくし ウジョウジョ

水は澄んでいる078

土曜日だからか 監視員さんが立っている

079
夜叉ゲンゴロウ 

081
座って休憩する

082
・・・・・・・・ ・・・・・・あの辺りから池へ降りてきたの↑
083
085福井県側にこっちへ 下山する

夜叉ヶ池 生物保護の為

トイレはしない

ペットは連れて行かない

生き物を採取しない





| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳⑤夜叉ヶ池山

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

070
071
6~7月 ッコウキスゲの花が咲く

090
もう咲き終っていると思っていたが 名残の花を見つける091

036_2すでに 花びらは散り 実が膨らんで

068
花が無いとこの周辺にたくさん咲くことも知らないままでした。

058
夜叉ヶ池山から三国岳を往復したかったんですが

 疲れてしまい 前について行けない

059

060_2

夜叉ヶ池山 山頂には表示なく

  山表示を求めて 広い山頂を端まで行って見る

「笹の藪こぎ まだこれから往復3時間もあるのか~」~~心の念を送る062
表示は結局無い  三国岳方面を撮って見た 1206ピーク ↑

帰って来て 見て びっくり・・・・・更に右の方にある筈の 三国岳 撮ってない

063_2
067072

のあまりのふがいなさに 三国岳は行かず 夜叉ヶ池へ下山にかかる。

 ホッとして 元気になる。

064
065
別に道が分からないわけでは無い いい道が足元にある

三国岳も行けば良かった・・・・行けたのに・・・と涼しい部屋だと思えるんだな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳④三周ヶ岳往復する

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

033
夜叉ヶ池に到着するが 池に立ち寄らず 三周ヶ岳に向かう

往復して12:00迄にこちらに戻って来れば 三国岳にも行けるかもしれない。

037
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夜叉ヶ池山 ↑

038
進む先は何となく見えるし 1方向しか足元は無いから どんどん進む

行く手を阻む笹は  本やネットで見たので 身構えてきたが普通だった。039
笹は背より高いが足元はしっかりしている。

両手で平泳ぎし続ける

それに集中するあまり 何だか 気が紛れる

040_2
たまに 開けたところに出る

041
岩場が2箇所あると 書いてあったので 岩登りするんだと勘違いしていたが

山頂について何処だったんだろうと・・・ 振り返ると

↑これが一つ目 右に巻く・・・・・でしょう

042_2
三周ヶ岳山頂が見える

043
1252手前のピークというか ・・・・10:06

046
047
たまに赤テープ048

10:46三周ヶ岳 山頂     (夜叉ヶ池9:30~) 75分

周りは 低い木 だけど 周り開けていない

049
15分程  狭い山頂で 三角座りして サンドイッチとトマト食べる。

051
052
行きには気付かなかった 花が笹に埋もれて咲いていた。

053
行きにも撮ったから 1252そばの開けたとこ   11:36

こっちの方がなんぼか広いし気持ちいい

054
当たり前だが同じ道なのに 帰りの方が(三周ヶ岳→夜叉ヶ池)いい景色で

歩きやすい気がした。

055
池が見えた。

056

帰りは1時間

057_3

12:00夜叉ヶ池 

折角 12:00までに 戻ってきたが 暑いし三国山まで今まで見たいな笹の藪漕ぎをあと3時間往復するのか~と思うと ど~っと疲れてきた。










 

 








| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳③昇龍の滝~夜叉ヶ池

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

022幽幻の滝を過ぎると 夜叉壁が現れ ぐんと近くなる。

023
昇龍の滝の看板

024
昇龍の滝が見える

025
振り返ると 歩いてきた良い感じの登山道

026
最後の登りにかかると 岩肌↓

027
こんな紐に体を預けないこと

028
頼りにしないでねと 看板

029
前日までの雨で 登山道に流れる水

030登ってきた道を振り返る

031
稜線 出た~

032
池は何処だ??

034

足元の池が 茂った木で見えず・・・・

夜叉ヶ池への降り口の階段も 三周ヶ岳往復し 夜叉ヶ池山往復して 

帰って来た時まで確認しませんでした。

035
たくさんの蝶が飛ぶ

先に 藪漕ぎの 三周ヶ岳へ・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アナと雪の女王DVD見る

・・・ 夜叉ヶ池~三周ヶ岳の山 内容の途中ですが・・・・・・・・・・

・・・・2014年 7月15日  DVD取りに行く・・・・・・

「アナと雪の女王」 

映画館で見て あんまり可愛く綺麗だったので DVD購入予約した。

 昨日がその日でした。

「15時以降 いつでもいいので取りに来てください」と聞いていたので

 いそいそと取りに行ってきました。

早速 見ました。025
映画館に連れて行くにはまだまだ早い1歳になったばかりのだいだいも 

女王が♪ありのままの~と歌い続けるシーン

 身じろぎもせず 松たか子さんの熱唱を聞き入って 瞬きもせず見入っていました。

だいだい母は「DVDなんて要らない」と 言っていたのに・・・・持って帰りましたわ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

15時販売でしたが 16時からレンタル開始で 並んでしましたとさ・・・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳②i夜叉ヶ池登山口~幽幻の滝

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

002
岐阜県側から 登山する。

「熊の出没に注意。」

「今どき 熊のいないところは無い」・・・・と驚いてもいない・・・・言われればその通りです。

登山口駐車場突き当りにに鳥居があって夜叉ヶ池神社。

左手から沢の方へ降りていく。

004工事するのか・・・7月4日からしているのか・・・・?。

そういえば 池のほとりにある筈の「奥宮夜叉龍神社」の社・・・

台座のコンクリートだけで何にも無かったな~

そういえば、その前で 夜叉ヶ池自然監視員さんが緑の腕章をして立ってられました。

005
いきなりあじさい いっぱい。

006
台風の後だから 水が多いのか 普段からそうなのか 沢を渡る

007橋も渡って

008
空気が気持ちいい

009
夜叉ヶ池まで2500m 何だかピンとこないけれど 何だかうれしい。

010
登山口から歩き出すこと30分 稜線が見え始めた。

011
赤い実 白い花 青い紫陽花

012
ブナの林 

013

左手下の谷に 滝が見える

014
りっぱなブナの木

015
木漏れ日が嬉しい

016
夜叉壁が見え始めた。

096
あ~んな壁の何処を登るのか?興味津々

左へ左へ回り込んだら 登るところが普通に見えて来る。

018
夜叉ヶ池の伝説

ネットで見たら年号まで載っていましたが・・・・雨が降らず困った時 蛇に雨を降らせてくれたら娘を嫁にあげると約束した。すると雨が降り 約束守って龍のもとに娘は嫁に行った。

娘の名が夜叉といい 訪ねて行った父に池の中から姿を現したのが夜叉ヶ池ですと。

いや~端折って~すみません。

020
幽幻の滝

夜叉姫がこの滝で身を清めたんだって。

・・・・・・・・・・滝の水は肌を若返らせ長寿が叶う・・・・・・・・・・・・・

017
若返りましたわ。

019
021
悲しい話なのか それもありの 幸せに龍の夫婦で生きたという話なのか

親としては複雑ですが~ ちょっと寂しい心もち

私だったら・・・お父さん!!何でそんな約束してきたん。尻拭い娘にさせないで自分の甲斐性で何とかしてきなはれ!!とでも言って娘を連れて家を出るかな・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに 上を目指し快調に登る。この道好きだわ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:夜叉ヶ池~三周ヶ岳①夜叉ヶ池へ 登山ポスト

2014年7月12日(土) 晴れ

夜叉ヶ池→三周ヶ岳→夜叉ヶ池⇔夜叉ヶ池山 登って来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風8号が日本を通過し この日だけ予報が晴れと言うので登って来ました。

福井県側からと 岐阜県側にも登山口があり 岐阜県側から登って来ました。

林道は始終舗装されていていい道ですが

路肩に落盤を回避の為にかコーンが立ててあって危険だったり 道幅が狭かったり 対向できないので退避所があったり カーブにはミラーがありますが見通しが悪い所があったり

きっと上りの車と下りの車が突き合わせになったら 私だったら嫌だな~ 

大型車・マイクロバスでの通過はご遠慮下さいと書いてあったりする。無理だね。001

終点駐車場直前は 手前から急に整備された広い道になり 終点にはたくさんの車を置けるようになっていました。

駐車場にはトイレは無く 少し手前に公衆トイレがありました。

駐車場奥 入山直前に登山ポストがありました。↓

003

長い長い林道に突入する手前には トイレと広い駐車場と施設があり

そちらにも 登山ポストはありました。(鍵はかからない。)

そちらの施設のポスト前には 登山届け用紙と 

①入山日時時刻 ②下山時刻 等 記入する用紙がありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地元ICを5時に出発 北陸道 木ノ本IC~登山口に8時  3時間ほどで着いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「アナと雪の女王」

台風8号 は 日本列島を通り過ぎました。

石垣の妹の所は それ程の台風の猛威でもなかったみたいです。

私どもの地元に最接近するのは夕刻か?と言われたその日

12時から 「アナと雪の女王」 を遅ればせながら見に行ってきました。

本当は3泊4日で山を縦走日と気持ちいいほどバッチリ 台風8号と合いまして

早々と中止確定しました

破れかぶれで 「映画館出てきたら暴風雨」と 覚悟して行きました。

そもそも その日は朝からほとんど雨降っていなかったのですが

映画館を出る頃には、青空と 太陽の光燦燦

台風の目?

帰宅してからも降らずじまい。

これでも台風は かすめて行ったんですけれどね・・・・

036
♪ありのままの~

母(私のこと)は きっと1日中 不完全に覚えた歌詞を グルグル歌い続けるだろうと

家族に予言されていましたが その通りになりました。

気に入って 映画見にいけなかった だいだい と だいだい母 の為に

お土産に 絵本買ってきました

おそらく私と一緒でなかったら見に行くことの無い だーさん の為にも

7月16日発売のDVD 購入予約してきました。

15日のPMに引取りに行っていいんだって・・・・・。

みんなに 喜ばれると思っていたのに・・・・

「え~!!レンタルで十分なのに・・・」と言われ

ガックリ・・・・・・。

だいだい には 読み聞かせしようと すると・・・1行で本を閉じられてしまいました。

しょんぼり・・・・・

それでもめげず・・・・・♪ありのままの~ 歌っています。

15日楽しみ~

評判通り 神田沙也加さん 松たか子さん 素敵でしたわ~上手い

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:久住山⑥下山後 おまけ

2014年5月16日(金)晴れ

黒川温泉(熊本県)赤川温泉(大分県)~久住山~稲星山~中岳~久住山~赤川温泉湯布院温泉

行ってきました。

・・・・・・・・・・・下山後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 赤川温泉に入湯しても良かったんですが 休館のようでしたし

その日は 湯布院泊まりなので そのまま宿に向かいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・牧の戸峠駐車場↓

178
15:25赤川駐車場黒川温泉15:51牧の戸峠広河原湯布院温泉

179
牧の戸峠 登山口から 中岳・久住山のルートが人気です。

180
15時も過ぎると駐車場も空いていました。通過

181
車で走ること7分 登山口

この建物覚えてる・・・・昔と変っていない↑

182
うろ覚えだけれど・・・・こんなにスキットしていなかったような・・・・24年まえ

183
別府~登山口~熊本バスに乗ったっけ・・・・

ドライブ気持ちいい~184

185
湯布院にもすぐ着いた

ナビに導かれて行くものの 微妙な角度の曲がり角間違ってぐるぐる回って時間ロス

 観光している人通りを突っ切って 宿に入った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:久住山~中岳⑤下山

2014年5月16日(金)晴れ

黒川温泉(熊本県)赤川温泉(大分県)~久住山~稲星山~中岳~久住山~赤川温泉湯布院温泉

行ってきました。

145
中岳を下り 池を通り 久住山へ向かう

146ガイド山行の人たちが池のほとりを歩いていた。

そう行っても楽しそうだね・・・

147
と思ったがついて行ってると思われると嫌なので

避難小屋からまわってみた。

148
真っ黒な碑

149

久住別れを通りクルリと回って下ろうかと思ったが

 湯布院での夕飯ゆっくり食べたいし、

17時までにチェックインしたいし、

初めての九州運転中 そっちの方がドキドキもので 楽しみだし。

赤川へ下ることにした。

150
この日 再び 学生さんたち 山頂で会った団体とは 又違う。

朝も150人と聞いたが  今度は相当大人数 凄いね

151
ついて歩くのも大変そうなので 眺めて休憩する

この分岐 この日一番の人通り多いポイントですね。

平日とは思えない人

人気の山なんですね~

152早い子はどんどん引き返してきて 挨拶してくれる 楽しそう

記念撮影とか 先生たいへん。

153
山頂は まだまだごった返しているので 下る

154
下りは のぼりと違って景色みたり 何だか感じが違う

155
上りは 登るのに集中していたのか こんな泥道だったなんて気がつかなかった。

滑った記憶もないが 何だか乾きかけているが前日の雨で ぬるぬる

156
振り返ったら やっぱり同じ景色だったので こんなドロドロ登ったんだと感心する。

158
下りは暑くないし 快適

159
動物の足跡

160
161朝は無かったよな~

162私は気がつかなかったんだけれど 看板有ったって言うんだけど

実験で登山道を網と木でこんな風にしているんですって。

登りは気に留めなかったんですが 下りは何か下りにくい

163
でも そのお陰か ドロンドロンじゃなくて いい感じ

164そういえば 久住山山頂でシャッターお願いした男性が

大変だっただろうと聞いてくれたが このことだったんですね。

「天気悪くないし 乾いているし 靴も汚れなかったです。」

今から思えば 「調子よく2時間で着きました」と 意味無い返事してしまいました。

165_2
確かに延々 続いていたんですね気がつかなかった。

166
網がいつしかなくなって

167
森林の中に入ったら

168
道に出て

169
赤川温泉の源泉? ぼこぼこ湧き出ていました。

170
赤い川を渡り

171
沢沿いに下ったら

172
登山口にあっという間に着いた。

174
振り返ったら こんな感じ↑

176

駐車場はすぐ。

中岳12:34~碑12:54~分岐で休憩~久住山13:27~15:20赤川登山口

下りは  思ったより時間かかった。

登りは暑い

 山頂はキツイ風だし ヤッケ着て歩いても丁度良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:久住山~中岳④中岳

2014年5月16日(金)晴れ 黒川温泉(熊本県)赤川温泉(大分県)~久住山~稲星山~中岳~久住山~赤川温泉湯布院温泉 行ってきました。

135

その時 私たちと同じコース・稲星山から中岳へ 登ってくる人はいなかったが

中岳山頂には何人も人がいた。

見晴らしいい~

137
23年前 広河原~坊がつる~法華院温泉まで 2歳の三年寝太郎を背負って 

歩いたのを思い出した。

その時に 見上げた急な岩山に思えた頂は 何処だったんだろう?138
139

噴煙があがり   火山の景色141

遠くに 由布岳 鶴見岳

142
九州本土 最高峰 中岳1791m山頂

143
池や避難小屋方面に下る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:久住山~中岳③久住山頂~稲星山~中岳

2014年5月16日(金)晴れ

黒川温泉(熊本県)赤川温泉(大分県)~久住山~稲星山~中岳~久住山~赤川温泉湯布院温泉   行ってきました。

114
久住山で休憩後 11:15出発する。

1221
それほどのUPダウンもなく ダラダラと降り

123ユルユルと登る 目指すは 稲星山

星 という名に惹かれて つい立ち寄ってみました。

124
稲星山 1774m 山頂11:53

125_2

ザラザラした土を踏み 強い風に吹かれて歩く

127
南に見える景色は 久住山と変わりなく 広々とした景色が気持ちいい

1281
中岳岳方面に下る

129
坊がつる方面へは ここからの下山は駄目らしい

130
稲星山から下り 中岳へ 分岐から一気にのぼる   梯子あり 

こちら方面から登る人は少ないようで 誰にもあわない

131
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中岳から久住山132・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中岳 から稲星山

133
134・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中岳1791m

11:15久住山 ~ 11:53稲星山(休憩)~12:25:中岳山頂

ガスっていたら 何だか不安になるでしょう このコース

晴天の雪のこの山 さぞかし綺麗でしょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:久住山~中岳②赤川登山口~久住山山頂

2014年5月16日(金)晴れ

黒川温泉(熊本県)赤川温泉(大分県)~久住山~稲星山~中岳~久住山~赤川温泉湯布院温泉

行ってきました。

173

赤川登山口 駐車場すぐから左に入って行くのですが  見落として直進 

温泉手前で気がついて 引き返してきて 再出発。

102
8:52赤川 登山口から歩き始める。

103
見上げれば正面に久住山が迫る。

この日は 林道にミキサー車が何台も入り 工事していた。

104その横を歩いて通り

1059:22 林道とも分かれ いよいよ登山道を上り始める。

106
迷うところも無く 高度をかせいで 遠くの山も見渡せるようになり 気持ちいい。

107
天気もよく 青空がぬける

157_2
見晴らしのいいところで 手ごろな岩がある

休憩に良さそうでしたが 先人がその上で休んでいたので 通過する。

108
どんどん登る109
危険なところも無いが 岩が次々

110
傾斜が緩んだと思ったら 人がたくさん休憩しているのが見えた。

111
10:54 久住山頂

赤川登山口駐車場から2時間

登ってくる間に会ったのは 出発して間もなく追い越したご夫婦と 岩で休憩の1人だけだった。

 久住山頂には たくさんの人

115
登ってくる間は 無風だったが  山頂からは 風が強い

114
黒川温泉の宿で 持たせてもらった温泉卵

熊本からのドライブで 買った 「晩柑」

117
119
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・食べる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美味しい

120
風を避けて休憩する

121
休憩後 稲星山に向けて出発する

中学生が先生と共に大勢 登ってくる

長い行列  楽しそう

素敵な学校 いい先生ですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:久住山~中岳 ①赤川温泉登山ポスト

o2014年5月16日(金)晴れ

黒川温泉(熊本県)赤川温泉(大分県)~久住山~稲星山~中岳~久住山~赤川温泉湯布院温泉

行ってきました。

九州新幹線に乗って九州入りしてJR熊本駅でレンタカーを借りてドライブして

前日に黒川温泉に泊まった。

099
折角だから 赤川温泉からのルートを登ることにした。

黒川温泉から赤川まで15分くらい 。

カーナビで間違いなく案内してくれるし いい道です。

駐車場も整備され広いし トイレもある。100
駐車場に 登山ポストも登山口もあったんだけど 不注意で直進して突き当たりの赤川温泉まで行ってしまいました。

102

ほんのちょっと駐車場へ引き返すと 標識ありました。

101
 赤川温泉 久住山登山口の登山ポスト

駐車場の脇にありましたわ~

登山届け用紙もあり 鍵もかかっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関西から九州の山に登る

九州へ 別件で行く機会が有った。

遠くの山へ行くなら今度は 東北へと思っていますが

望む行き方が出来たわけでは無いけれど

これだけは、譲れませんと別行動して

 「久住山」「由布岳」 登山を無理やり登って来れました。

船 飛行機 夜行バス 選択肢はいろいろありましたが 訳あって新幹線

九州新幹線乗れて快適でした。

001
朝 JR新大阪駅 7:53みずほ603号 熊本駅・・・・何時だったかな11:00頃着いた。

003
004
ネット予約したら駅弁を席まで届けてくれるんだけれどね。

気がついたら 間際になっていたから期限切れ

新大阪駅で 駅弁買って九州を走るころ頂いた。

熊本駅でレンタカー借りて ドライブ 

黒川温泉(熊本県)に泊まった。

山は いつ登るんじゃ…と言うほど登山口行くまで 遊ぶ。

翌日

黒川温泉(熊本県)赤川温泉(大分県)~久住山~稲星山~中岳~久住山~赤川温泉湯布院温泉

その翌日

湯布院温泉(大分県)正面登山口~由布岳~正面登山口ひょうたん温泉JR別府駅小倉駅新大阪駅 帰ってきました。

新幹線での移動は楽でしたよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MRワクチン接種その後のデ

子供の頃 確かにかかった。

麻疹は はるか50年前~記憶は無いが子供の頃。

001
お~!!

ほらね  抗体価は (+)   2以上が+

しかし、足りないんだって 医療従事者は15以上でないと・・・・・。

風疹にかかったのは小学生だったから記憶にある。

もちろん抗体価は(+)

それでも 十分に高くないので 4月に麻疹風疹(MR)ワクチンを予防接種した。

002_3
そして、また1ヶ月経過して 採血↑

なんと・・・・麻疹(はしか)の抗体価が十分に上っていない。

やれやれ~

連休明け 今度は麻疹ワクチン単独のものを 注射する。

え~!!またうつのですか???

ブースター効果です。

少々不服 

15あるんですけれど・・・ブツブツ・・渋々射って貰う。

が・・・・・・・・・・・・・ 痛くもないし 後日腫れる事も無いし 体だるくも無い。

ビクともしない状況に 質問してみた。

これで抗体価が前とそれ程変わって無かったら どうなるんですか?

職場としては 抗体価も測らないし もう1度射つことはない・・・のですと。

職場では みずぼうそう(水痘) 

               はしか(麻疹)

               三日はしか(風疹)

               おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

       B型肝炎の予防接種を調べた。

それぞれに 抗体価の十分上っていない人は全員再び接種した。

仕事柄 仕方が無いと言えど 厳しいな~。

それにしても 2回目の接種で 抗体価上ったんだろうか私。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交通安全協会から思わぬご褒美

みなさんは 交通安全協会に入会している?

「安全協会に入会しないと免許更新の葉書が来ないのかな~?」と私が聞いたら

・・・・・・・・・・途中 雑談内容は省略・・・・・・・・・・・

身内に警察官さんがいる同僚が 「葉書は来る」と言った。

それで今年 真に受けて運転免許更新で入会しなかったの。

すると 次の日・・・・安全協会から葉書が届いた。

「年2回の抽選で入会者の中から商品が当選したので協会へ取りに来るように」と言う内容のものでした。

これは、入会しなかった私への警告か?

はたまた、何故入会しないか理由を問い詰められるのか?

そんな商品に釣られて取りに行ったら・・・・

気の弱いは「やっぱり入会します」と言って帰ってくるかもしれません。

そう思ってその葉書は捨ててしまった。

そしてすっかり忘れ去ったある日 

「当たった商品券を預かっています、連絡か取りに来てね」・・・葉書が来た。

商品券に心ゆすぶられながら・・・・・

恐るべし安全協会 粘り強い取立てだ~!!と緊張した。

商品券と言っても全然期待していなかった。

もし 気弱いデが取り立てに負けて 入会手続きをしても・・・

それはそれで、●家族に●職場の同僚に●山の仲間に●ブログのネタに

いや~元取るほどに面白がって雑談できるな~などと楽しみにして受け取りに行きました。

001_2それが凄いの・・・・地元の商品券5000円でした。

入会していないことも聞かれることもなく・・・・・

「入会してくれてありがとうございます」と言ってくれた。

少し自分が恥ずかしかった。
でも入らなかったことをこれっぽっちも言わないで まんまと貰って来てしまった。

自分の悪行を申告しなかったから幸運使ってしまったな~

うっかりチキンなは 免許更新お知らせ葉書が来なかったら どうしよう・・・

とまだ心配していますの。

思わぬご褒美ありがとうございます。感謝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母子健康手帳84 埼玉県上尾市

母子健康手帳 84

001
埼玉県 上尾市のママの母子健康手帳

このキャラクターは市のものなのかな・・・・

若草色と水色の感じが好き

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »