« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

映画「春を背負って」

映画見てきました。002

「春を背負って」

この景色 このアングルで見る黒部ダム

行ったぞ~!!

ちょこざいなは 思い出そうとしたが思い出せない。

帰って来て 調べたらロケ地は大汝山休憩所だって

どうりで見たような気がしたんだね。0561

http://denari2.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-1842.html

私もUPしていましたわ~ 何だか親近感

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう映画

後の方ですすり泣く声が聞こえたりして気にもなりましたが

すぐ泣く デナリでも泣けると言うことは無いですね。

ただ人を背負い雪の山を歩いたことも歩く体力も技も無いですが

思わず背負って歩いている気になって助けに行く気になったりして

助けてもらう方なのですが いや~エアー頑張ってしまいました。

綺麗な夕日

3000m越える山の単独行は・・・・とロゴさんが言っていましたね。

ムズムズして水晶~赤牛へ1人で行きたいな~と思い始めていたので反省

0531
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大汝山0551
原作の舞台は奥秩父なんですね。

28日から公開しているのに 「トランセンデンス」より先に見たかったの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山 ⑬ 鉄塔

12014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~14:00黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

058

粟柄峠のまだ向う 鉄塔が見える

059
向うに見えるのは赤坂山

060

ねこちゃん鉄塔063
ここは 粟柄061
若狭湾の原発からか?と思ったが 意外と電線が細いし本数も数も少ない・・・

違うな~

062

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山⑫温泉

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。  

滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 

寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~14:00黒河峠からマキノ林道を下り 

デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

Q0101
黒河峠から自転車で下り マキノスキー場に戻って来た。

朝 いた小学生たちは 川の周辺で活動していた。

駐車場を移動して 温泉に入る。

1131_2

赤坂山の帰りは 温泉 さらさ   入湯料600円

平日は 空いていましたよ。

1人とか 2人とか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山⑪ マキノ林道

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。  

滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて

 寒風に登り 大谷山を往復してから  赤坂山に登り

 三国山~14:00黒河峠か

らマキノ林道を下り 

デポした自転車に乗って 車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

104

黒河峠は 「くろこ」と 読む。

14:15峠から下り始める。

105
三国山から下るばかりなので 楽

道を横断する毛虫は半端の無い数で 踏み潰したくないから

そっちに気を取られて 「暑い」とか言うことも忘れ・・・歩く

106
林道の何処まで車で上ってこられるか?

私たちは道を知らなかったから ゲート手前の広場で引き返した。

がこんなところまで・・・・車で来れたんだ~。

地図には 確認してくださいと注意書きがあったな。

私たちが行った時は通れたが 確かに土砂が崩れたり 路肩が崩れれば

車の通行止めも有りかもね 

そもそも私のテクニックでは対向するのも自信ないし。

峠から15分ほど下った所で

峠で車の向きを変えて来たんだろうけれど

下る方向に関西ナンバーの乗用車が駐車していた↑

107
林道は峠からゲートまでは ずっと舗装されていません。(多分そんな記憶)

14:40ゲート

ゲートといっても 改訂版の前の高島トレイルの地図でゲートと書いてあるから

そのままそう呼んでいますが

右手前方に私たちのデポした自転車がかすかに見えるでしょう。

工事現場にあるような黒と柿色の通行止めの時使うもの・・・1個

それに自転車を立てかけて置いたんですが

・・・・想像していた様なゲートは何処にも無い。Q0081

整地された広場が手前にあった.

Q0091
急に道が悪くなったのでここだと思っただけ・・・・・

はちえもんさんがGPSで確認したので 確か。

109
14:41 自転車に乗って下り始める。

始めの頃の舗装路は

土砂が散らばっていたり 穴ぼこ空いていたり 継ぎ目があったり

 ひたすら下る・・・・・こぐ必要も無い・・・楽

110
暑い暑いと 言って山の中を歩いていた時から 

下山して1番初めに見つけた自販機で 冷たいジュースを買うぞと決めていた。

何処かの会社の前で見つけました。

111
ゲートからマキノスキー場まで 朝は車で下ったが 16分

下山後 自転車で下ったら途中ジュースも飲んだのに 18分だった。

摩訶不思議(多分車で温泉さらさまで行ってきたから)

スキー場の駐車場まで自転車で最後の上りを登るのは 

疲れた足にはさぞかし辛かろうと不安に思っていましたが 

それ程の傾斜もないので 難なく着けました。

Q0101
・・・・・・・・・・・・登山者用の駐車場15:00とうちゃこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

赤坂山に 関係ないけれど 見てます 

にっぽん縦断 こころ旅 日野正平さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山 ⑩三国山~黒河峠 登山ポスト

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~14:00黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

082
三国山山頂から分岐点まで引き返す。

083もちろん登りと同じコースだから毛虫はどっさり

しかし山頂から ひたすら緩やかな下りばかりなので 毛虫を触らないように

腕組して どこにも触れないように偉そうなポーズで歩く。

三国山の東斜面のキンコウカの湿地も歩き

096_2

見晴らしのいいところに出る。

下につづら折れの林道が見える。

099
いったん林道に出るが 黒河峠はまだ下ったところ・・・・・

100
標識こわれている↑

・・・・・・・・・・・・・右行き止まり 左に林道を少し下る・・・・・・・・・・・・・・・

林道を歩くと 102
又登山道に入る↑

104
黒河峠につく

広いし  車はたくさん置けそう・・・

トイレはあった。

水は出ない。

103
黒河峠の登山ポスト↑

マキノスキー場の登山ポストと同じ形

鍵はかかっていなくて 開いていた。

ここに登山届け 入れても駄目だね・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山⑨三国山の毛虫

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

098
三国山での特別は「キンコウカ」「こあじさいの道」

そしてNO1は・・・・

「凄い数の毛虫」

誰かの2013年の6月の山行記録で 「三国山で毛虫」を休憩も出来ないと書いてあったのを ネットで見てあった。

だから 黒河峠から下山るのは どうしようかと心の中で躊躇していた。

明王の禿を過ぎ 三国山の巻き道~分岐~山頂に進むと猛烈に出現し始める。

「これくらいの暑さでヨレヨレしていたら今年の夏山縦走は思いやられるな~」と思いつつ

「暑いしんどい」が勝手に口からついて出るもので・・とぼとぼ後を歩かせて貰っている。

お陰で私に毛虫の被害は無いが

先を進むはちえもんさんは、頻回に拾った枝でぶらさがった毛虫をしきりに祓っていた。

三国山山頂に着いた時には 男性が1人おられた。

その方が 「凄い毛虫だ」と教えてくれた。

「刺されてとても痛い」とも話されていた。

ネットで毛虫の事を知っていたので虫刺され塗り薬を持っていた。

後で思い出したが その男性は もう会わなかった。

仕方なく 水場でどっぷり落としたせいで濡れてしまった帽子を被り 

首にはぬれタオルを巻いて歩いていたが 毛虫が怖くて暑くてもはずせません。

立ち止まることがあれば 体やザックのどこにもついていないか確かめてもらった。

手は振り回さず どこの木をも掴まないで腕組みして歩き続けた。

跨ぐ木の根にもびっしり無数の毛虫がついている・・・・

大げさではないよ・・・・

過去最高の数の毛虫を見た。

心のスイッチを切って 叫びそうな心を静めた。

木を見上げ 葉の裏を見ると もっと想像を絶する。

たびたび 毛虫の大群を指し示してくれるけれど 怖くて見ない振りした。

前が立ち止まると・・・「停まらないで下さい!!」「早く行ってください!!」と

酷い言葉を連発した。

私たちがまたげる木の根も リーチの短い子供には無理でしょう。

絶対にこの時期    三国山には連れて行ってはいけません。

万一 転びデモしたら 安全なところは何処にもありません。

三国山⇔分岐→黒河峠→マキノ林道

ずっと毛虫がすごかった。

ただ 毛虫たちは こあじさいはお好みでは無いらしい。

こあじさいの間は安心して歩けましたわ~

ジキタリスの花を見に行った時 登りのアプローチで宮の谷を上った。

「人生最高の恐ろしい数の蛭」の中を登山したことがあった。

2006年 6月30日 山が大好きなデナリ

http://denari.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-8c26.html

それに劣らない数の毛虫だった。

恐るべし自然・・・・・

どっちも(毛虫・ひる) えぐい群集を 写真に残せば良かったと帰ってきてから思いますが

全然後悔はない。

きっと私の恐怖は伝わらないと思いますから・・・・

どちらも前日まで雨が降り続いてようやく晴れた日だった。

だれか写真取りに行ってきてくださいな・・・・・見たくも無いけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山⑧三国山のこあじさい

072

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明王の禿のこあじさい

076





2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場14:00に戻って来ました。

078
三国山に向かうと どんどんこあじさいがたくさん咲き 綺麗094

三国山を往復

展望のきかない山頂までも可憐な花が咲く

095
たくさんの花が咲く

097
百合も咲く

098
こあじさいは可愛いがそれより何より 毛虫の心配ないのがいい~

葉は美味しくないんだね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山⑦明王の禿~三国山

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場14:00に戻って来ました。

071
赤坂山から見えていた明王の禿にはすぐ着いた

073
ザラザラした砂地

074ゴロゴロした岩

075
山頂へ上っていく道と 巻く道があるようですが 巻き道行くと

東斜面に小さい湿地があって キンコウカが咲き始めていました。

木道で保護されています。

「関西の山100選」によると生育地の西限と書いてある。

077
三国山の水場は高島トレイルの地図に2箇所記してある。

1つ目  綺麗な水が流れる。

手を洗い 首タオルを濡らしたら生き返った。

帽子を流れに落とした。

仕方が無いから ビショビショの帽子をそのまま被ったら とても気持ちよかった。

すぐ乾いてしまった。

079
分岐点から三国山山頂を往復する080
赤坂山12:20~明王の禿12:38~三国山13:18

ヘロヘロしながら歩く・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山⑥寒風~赤坂山

 2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~黒河峠14:00からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

057寒風から赤坂山も穏やかなコースが続く

058
進む先は見通せるし すぐ着く感じがする

2~3人の登山者とすれ違う

059
つつじもまだ咲いている 

061
11:50粟柄越 

どこも丈の短い草   風が通る 

日陰無いから「暑い暑い」・・・・・と言っていたのは私だけでしたが

063
さすが人気の山です。

平日でも人に会う・・・・

064花を見ると意味も無く嬉しい

065
12:00 赤坂山の山頂もこんな感じ↑

066丸のままトマトと そうめん持って来たので 食べる

068
出発の頃 女性が到着 三国山のキンコウカを紹介してくれた。

7月初めが見頃らしい。

進む先には 近くに 明王の禿~三国山が見え

 この日 ヨレヨレなデは 少し元気が出た。

070

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山 ⑤寒風~大谷山

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 寒風に登り 

大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場14:00に戻って来ました。

049
空は青く 風が吹く 

10:04寒風 スタート

052
大谷山はすぐそこに見える

一度なだらかに下ってまた登る

053
琵琶湖が霞んで見える

05410:32大谷山 854m

055
 大谷山山頂から 寒風~赤坂山を見る↑

056
11:00 寒風に戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山④マキノ メタセコイアの並木道

n山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

0031
 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 

寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 三国山~14:00黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

0041
6月のメタセコイアは緑濃く 朝陽も遮り まっすぐの道には車も少なく人もいない

0061
並木道の傍らに 赤坂山が見える

0051
朝の並木道はこんな感じ↑038
マキノスキー場から寒風に登る時↑

037
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑寒風から↓・・・・・・・・

039
琵琶湖と共に 見えていました。

115
そして 帰り道も・・・・・↑

赤く色づく11月ころは 迫力でしょうね。

人も・・・・・大勢来て

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山 ③ マキノ~寒風

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場に8:00車を置いて 

寒風に登り 大谷山を往復してから 

赤坂山~三国山~14:00黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

0301_2
マキノスキー場内には 校外学習で大阪の小学生が集合していて・・・

何十年も三角座りしたこと無いな~

まっすぐ 寒風登山口へ 進む

031
直進して橋を渡るのかと思ったが渡らずに 水色の標識に導かれて右手に入って行く。

この辺りも雪が積もればスキーのゲレンデなのね・・・・リフト無いけれど・・・

0331_2
一面ワラビボウボウ  斜面緩やか ぼちぼち登っていく

照り返しがキツイ

034
振り返れば緑の斜面

035見晴台

0361
琵琶湖が見える 真っ直ぐなメタセコイアの並木道

041
ブナの美しい斜面をジグザグに 緩やかに登っていく

042昨日までは雨降っていたんだよね。
043
イワウチワだったか?花のころはピンクの花で相当綺麗そう~

雨に洗われて 艶々の葉についた 最後の一雫も乾こうとしていた。

暑い 

044

稜線が近くなったと思ったら 風がかすかに出てきて

045
管理事務所8:30-登山口8:35-寒風10:04

046_2
白い花が咲く

047
050
051
色んな白い花が咲くが 思い出そうとしても 名前言えません
 

| | コメント (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山 ②マキノスキー場

2014年6月19日(木) 晴れ

滋賀県  高島とレイル  黒河峠からマキノ林道を下山する予定なので 

地図上の「林道ゲート」地点に自転車を置く。

引き返し マキノ高原 マキノスキー場へ 戻る。

なにぶん梅雨時の平日

車は空き空き  無料0271_2


駐車場から山に向かって程近く0281


登山ボックス トイレありました。0291

用紙もありました。

鍵もかかっていました。

届けがあふれそうになっていました。

0301

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:高島トレイル 大谷山~赤坂山~三国山①キンコウカ

2014年 6月19日(木)晴れ

高島トレイル 大谷山⇔赤坂山→三国山 行ってきました。

 滋賀県マキノ高原マキノスキー場8:00車を置いて 

 寒風に登り

大谷山を往復してから 

赤坂山に登り 

三国山から14:00黒河峠からマキノ林道を下り デポした自転車に乗って

車を回収に マキノスキー場15:00に戻って来ました。

暑かった~

暑い (しんどい)を連発して ぼちぼち歩いてきました。

0851

三国山キンコウカ 無理かなと思っていましたが

これからもっともっと 咲くぞと 少し愉しませてくれました。0861


梅雨の最中  晴れた日  2014年6月19日のキンコウカ

0881

0901
0911
0921
そうそう  湿地にはいないけれど 

 恐ろしくたくさんの毛虫

半端無い

恐るべし・・・・・

梅雨の池木屋山(奈良県) の蛭の大群か

梅雨の 三国山(滋賀県)の毛虫の大群か・・・・・

私の中のトップ2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »