« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

黒豆かりんとう

0031 城崎温泉で 買った黒豆かりんとう

特に個性は無いがかりんとうだからおいしくないわけは無くって

お茶と共に癒してもらう。

0011

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山::来日岳~大師山~城崎温泉(兵庫県) ⑧下山

2014年4月12日(土) 晴れ

来日バス停12:00~来日岳~ を歩いてきた。

14時13分 大師山に着いた。0991

山頂はロープーウェイ山上駅と 寺がある

福おみくじひいた。  お守りつき・・・・・

中吉

「吹く風に沖辺の波の高けれど心静けき我が港かな」

これ迄の幸福があるのは神の御恵と祖先の守護によるものなので

安心せず自分も人を慈しみ世の為に尽くせば

いよいよ運盛に他所は嵐吹きても自分の所に何事もなく幸い多し   

一人山頂で 沁みた~

ウロウロしないで 早く下山しよう~

1001

城崎温泉が見える

瓦を投げるようで 鮮やかな的が写る

温泉寺への下山口まで 引き返し 下る

1011

その真下を 温泉寺に向けての下山道が通る

瓦が飛んでこないか冷や冷やして 振り返り仰ぎ見る

1021

1031

1041

1051 1061

1081

1091 1101 1121

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:来日岳~大師山(兵庫県) ⑦来日岳山頂から大師山へ

2014年 4月12日(土)晴れ

兵庫県 来日岳~大師山~城崎温泉へ歩いて行った。0831

来日岳 山頂を通過して いきなり アスファルトの車道が始まる。

0841 山頂にも石仏あったが その後は登ってきた道にあったほどもたくさん無かった。

0851

 ひっそりとたたずむ石仏も見かけなくなり 表示も見当たらないので

これでいいのかと 気にはなるものの

どんどん先へ進む0861

携帯電話会社の電波塔

直進せずにまだまだ アスファルト歩きは続く

0871

ようやく 標識見つけ 安心する  大師山山頂へ4km

0881

その先も要所には 案内あるから 導かれて歩く

0891

この標識で 大師山の案内ではなく 「城崎温泉」 に変わり

0901

土の道に 導かれる

0911

登山口付近で下山してきた男女2名とすれ違ったきり 誰にもあわず

0921

花も咲いているし UPダウン無いから楽

0931

ここまで来たら 一本道

0941

時々 テープに導かれて 山道も歩くこともある

0951

0961 このあたりで 大師山に向かう 2人追い越す

0971 来日岳山頂13:12~土の道始まり13:38~大師山14:13

0981

大師山山頂 

来日岳山頂から 1時間で着いた。

ロープーウェイ山頂駅

アナウンスの案内は 臨時便が出ると言っている。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:来日岳~大師山 ⑥ 来日岳 山頂

2014年 4月12日(土) 晴れ

城崎温泉に家族と行った。

着いたその日に 来日岳~大師山を歩いて城崎温泉に入った。

来日バス停から登山口~来日岳 72分 山頂に着いた。

07611

それまでは 見えなかった北の景色が開けた。0771

日本海も見渡せる。

0781

来日岳山頂は広い

それまでの 石仏の多さに 何か史跡があるのかと思ったが神社仏閣何もなし

登山途中に何度も見てきた円山川も見える。0821

三角点?

0801

電波塔

ずっと家族とメールできた。0811

近くに 今人気の竹田城があるが

来日岳山頂からも10月に 霧が埋め尽くしすてきな写真が撮れるみたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:来日岳~大師山 ⑤山頂まで 石仏

2014年4月12日(土)晴れ

城崎温泉に家族と出かけた。

着いたその日に 来日岳~大師山(兵庫県)を歩いてきました。

来日岳登山口から山頂まで 次々に石仏が続いた。

0501

0511

0521

0531

0541

0551

0561

0571

一体1枚の写真しか撮っていないんだけれど この石仏さまだけ

背を向けていた。0581

登山道はかつて右にあったのかと思ったがよく見たら 何だか誰かのいたずらに思えた。

動くかどうだかも確認せずもう1枚撮ってスルーした。

 

0601

0611

0621

0631

0641

木の元にも

0651

足元に しょうじょうばかま

0661

0671

0681

たくさん遠くでしか見えなかったが こんな近くでも 花盛り

0691

0701

頂上まで10分

0711

0721

林の向うに 東屋の屋根が見えてきた

0731

道の真ん中に・・・その向うは 山頂のようで 嬉しかった。

0741

バス停は12時丁度だった

山頂13時12分着    1時間12分

0751

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:来日岳~大師山(兵庫県) ④中間点あたり

0401 か2014年4月12日(土) 晴れ

来日岳~大師山 の 石仏は次つぎに 登る人を労ってくれる。0391

ふと目をやると白い河原の石?沢か?

違った 

たむしばか  白い花がたくさん咲いていた。0431

昨日に引き続き くどいですが ぜ~んぶの前で立ち止まり

合掌~写真 を繰り返してみた。

0411

マスクをしてゴーグル 花粉の落ちやすい上着に 帽子をかぶる

0421

息が切れる

吸った息を繰り返し 吸うものだから きっとCO2の割合多いせい

0441

ゴーグルがくもる

中間部以上になると 道は 平で広くますます手入れされて

足元は歩きやすくなる

0451

新緑 森林浴

紅葉のころは色鮮やか それはすてきなことでしょう。

0461

来日岳登山口・山頂中間点 手作り間がすてき

0471

でも葉が落ちると見通しよく

気候の穏やかで 少し寒い位もお勧めです

0481

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:来日岳~大師山 ③石仏に導かれて

2014年4月12日(土)晴れ

 家族と 城崎温泉 に行った。

来日岳~大師山を歩いてきました。

登山口から いきなり登りにかかるが

石仏さまも いきなりお出迎え

0191 次々に導いてくれる。

0201

石仏というのか お地蔵さまというのか  何がどう違うんだろうと思いつつ

南向きで 気持ちいい

0211

リズミカルに歩き 前で立ち止まり 合掌 カメラを出し 写真を1枚撮らせていただく

0221

台座には寄進された方のお名前が 彫られているんだけれど

とっても 昔のお名前で 次々に読むだけで テンポがよくなる

0231

お顔が欠けていたり

彫が甘かったのか 凹凸が分かりにくかったり 侵食しているのか

それぞれの個性でみんな違う

0241

ひさしがあったり 無かったり

0251

2体だったり 1体だったり

0261

右側だったり 左側だったり

0271

登山口の 来日バス停が足元に見えそう0281

天を望む です 展望とてもいい

石仏は上半分無い

0291

岩肌の間を抜けるとき 気分がいい

0301 次の仏様との距離が短く 飽きること無い

0311 「304の頭」にも 2体

「山頂まで55分」の看板

0321

来日岳山頂が見える

0331 苔の生え具合もいいでしょう

0341 あっち向いていたり こっち向いていたり

0351

036112:00来日バス停~天望12:21~304の頭12:26~中間点~山頂

0371

まん中で こっち向いていたりもするし

まだ 中間点まで来て無いのに たたみかけるように何体も

全部撮るのか迷ったけれど だんだん意地になってきて 

これでもかこれでもかと 撮らせていただいた。

0381

お陰で疲れ知らず。

きっと励ましてくれていました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:来日岳567m~大師山 ②来日岳登山口

 山:来日岳567m~大師山 (兵庫県豊岡市) 

全但バス 来日バス停 に 来日岳 登山口があります。

玄武岩公園に行く だいだい一家に  は 送ってもらいました。

バス停12:00スタート

0141

 川沿いの気持ちのいいところに バスの待合所があります。

013

ネットで見た 城崎温泉の看板

0151 看板の真下に 登山口の案内標識に導かれて 線路をくぐり 0161

可愛い小道を進むと登山口の防獣の扉があり 登山口までスムーズ0171

先に登山者の記録のお陰で 立ち止まる必要が無い0181

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:来日岳~大師山(兵庫県豊岡市) ① アプローチ

2014年4月12日(土)天候晴れ

兵庫県豊岡市 来日岳567m~大師山 登って 城崎温泉に入ってきました。

0121_2

播但自動車道 和田山IC(兵庫県) から 国道312号線を北上

円山川沿い 県道3号線 堤防を走ると 真正面にど~んとそびえている。

山頂から見下ろすと↓0821

時間が読めないので 6時間もかかったとして 

城崎温泉で「だいだい一家」が待っているし

日没までに下山できなかったら悪いから

走らないけれど ちゃきちゃき 歩く 2時間半だった。

12:00 来日バス停

 ~来日岳登山口 ~来日岳山頂~大日岳山頂~

14:35城崎温泉 ロープーウェイ乗場

たえずお地蔵様が励ましてくれる手入れされた綺麗なコースでした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

美術館何処に行こうか

旅の醍醐味

人それぞれに旅の希望があるだろうが 

今度 職場から旅に出かける。

私の希望は 山に登ること 時間があれば美術館1軒

さて、久住岳と 由布岳 

何処の美術館行けばいいかな~010

熊本から黒川温泉までの間で・・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母の退院

まち母が肺炎で入院した。

丁度 時期を同じくして花粉症の超酷い物なのか喘息なのか判断がつかなかったが

今から思えば風邪を患った。

職場の施設ではしか患者が受診したことでもあり

ずっとずっと面会に行けなかった。

治っても尚 マスクは欠かさず 面会に行った。

咳・くしゃみ・発熱等の症状の方は面会お断り・・・とエレベーターに貼紙がしてあった。

花粉症予防だも~んと心の中で言いつつ面会

さっさと帰って来た。

だいだいも だいだい母にも風邪をうつしてしまった。

だから 1回もお見舞い行かなかった。

001

明日 母が退院する。

見舞いに行くよ。

それでもマスクは欠かさない。

今年は 花粉症歴 最も症状軽い春だった。感謝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箒を投げる

いつだったか・・・山から帰って来た時 木のてっぺんには確かに親鳩がいた。

次の日には 親鳩の姿が無く ショボショボ羽の雛がポツンといた。

次の日には 親も雛も居なくなっていた。

春が来て 鳩が再びやってきたがウバメガシの木のてっぺんには作らず

003

こんなところに巣を作り始めた。

私の目線の高さなんかに作るものだから ちょっと目があって怖い

思わずほうきを 投げつけてしまったら 驚いて逃げ去った。

そんなことがあったことすら忘れてしまい

南天の足元にはびこったアイビーに赤い実がなっているのを見たとき

008

へ~こんな実がなるんだ~っと 真に受けて 写真まで撮った。

よくよく見たら 南天の実

009

| | コメント (0) | トラックバック (0)

死ぬ前にはほうれん草

はなはだ 私な話でごめんなさい。

ほうれん草が1年で最も安く売られる幸せな季節です。

好きな食べ物 トップ3に間違いなく入る食べ物

死ぬ前に食べたい食べ物(食べられないことがほとんどだって分かっていますが)

ひたすら 湯がいて晒すだけの おひたしに限ります

さてこの時期に たくさん買って安く保存したいもの

湯がいて冷凍が唯一かと思っていましたが

ざく切りして そのまま冷凍 っていうのもありなんですね

この春は 冷凍室をほうれん草で埋め尽くしてみよう0091

またまた だーさんの あさはかな・・・・が聞こえてきそう

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麻疹の抗体価を測る

結局 麻疹発病者は8人にとどまったらしい。

予防接種が効果を発揮している子達の間では流行せず

恐らく単なる体調不良や風邪で過ごしきって

麻疹とも気付かなかった子もたくさんいたのだろうと言うことだった。

ちなみに 

発病児に関わったスタッフは後日2週間 行動場所等を記録し保健所へ提出することになった。

ちなみにデナリは 50年前に麻疹にかかった。

そう言い張って MRワクチンの接種を固辞したかったが

終生免疫も時間と共に抗体価は下がると諭されて

みんなの流れに逆らわず しぶりながらも注射した。

大人気なく・・・単に注射が好きじゃないだけな気まま・・・・

合わせて 麻疹抗体価の採血をした。

ほらね・・・10

2以上はHマークがつき 抗体はあるものの

仕事がら 16以上ないなら MRワクチンを接種しておくべし・・・らしい。

そうか・・・50年経てば 10まで落ちていくんだね・・・・0081_2

ちなみに 

 だいだい父は 妊娠中に   だいだい母は 産後に  MRワクチンをうった。

三年寝太郎も仕事がら 就職時にうってある。

だいだいにとって 要注意人物は 残すとこ だーさんだけとなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜2014

0101 近所の桜は満開です。

雨が降るから山へ行くのは中止と聞いて 

桜の花が春の風と雨に荒される前に

昨日 写真を撮りに行った。0141

強い風と雨

近所の桜  写真に撮っておいて良かった。

0031_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月31日 右往左往する

2月のこと・・・・健康飲料をネット買いしようと 見ていたら

トイレットペーパーを段ボール箱買いすると安い・・・・

消費税も上ると聞くし・・・・

だーさんに  「屋根裏へ備蓄しようかな、腐るものでも無いし」と言うと 

ひとこと・・・・「浅はかな」

我が家には屋根裏部屋も無いのよ

マスクをして埃まみれになりながら忍者のように屋根裏に這い上がる自分の姿を想像した。

「おろかもの」と

私を鼻で笑う心の声が聞こえてきたので 一瞬で目が覚めた。0441

3月31日朝

ガソリンの給油ランプが灯っていたが気にも留めず出勤した。

帰りの道は いつもなら何でもない道までもが理由も分からず渋滞していた。

面倒になって給油せずにそのまま無理やり帰宅した。

夕飯食べて 風呂入り ガソリンが減っていること 思い出した。

出勤時の給油は早く家を出ないと駄目なのよね

・・・・・それが嫌で夜のうちに入れに行くことにした。

ガソリンスタンドへ行ったら 

166円/L

ひぇ~!

ガソリンスタンドの敷地内に車の行列を見て

再び ひぇ~!!

並ぶのが嫌で スタンド入らずスルーして 帰ろうとした。

ガソリンスタンドの前で接触事故があったようで事故車何台かとパトカーが停まっていた。

ひぇ~!!!

そのまま家に帰った。

0301

4月1日

ガソリンを入れるのは ちょっとはばかられ・・・・

ひのき花粉飛んでいるのだが久々にマスクして 自転車通勤した。

4月2日給油した。

155円/Lだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »