山:鎧岳と兜岳(奈良県)
2014年2月22日(土) 曇り
雪の 鎧岳~兜岳 (奈良県)に行って来ました。
国道 県道 脇には 雪が残ってましたが
きちんと車道は除雪 され ほぼ乾いて いい道になっていました。
しかし
スタットレスタイヤを履いてはいるものの↑屏風岩公苑までは行き着けず。
8:30 途中の路肩に 車を置いて 自転車で急な坂を下り
県道に出て 葛郵便局手前の道を登っていく
9:00路肩に自転車をデポした。
向うに ススキで有名な曽爾高原が見える↓
ずんずん登っていく。
見上げれば 鎧岳
雪が見えない
9:18 登山口の表示は無く GPSで確認してくれる
ガレージの横から奥に道がある
程なく神社 雪の上に 無数の杉枯れ葉
雪の上でも 花粉症がそろそろヤバイ
登りはじめて間が無いのに 踏み跡と共に 鹿の蹄 跡
そこから ずっと登山道を人の踏み跡と共に登り続けていきました。
まずは、鎧岳を往復する。
この山は 杉植林ばかり
雪深い
稜線に乗って向きを変えたら頂上まであと少し きれいな雪↑
・
10:40 鎧岳山頂
こんな看板も
再び 分岐まで下る
雪のせいかルートは 地図で見るようなの単純な登りではないな~
逢坂峠から頂上までは 急登
鹿は途中のとんでもない所から とんでもない斜面をコースアウトしたようでした。
ロープが何本も 続く
何日も前の ふみ跡の主も 頂上まで行かずに引き返してしまったようで
先行するはちえもんさんの足跡のみとなる。
兜岳山頂
雪のきついきつい登りでした。
~クマタワ~国見岳~住塚岳に行きたかったので先を急ぐ
ここから南へ 更に急な下り 確かにキツイ!!
雪 の下の 岩 木 危ない!!
雪が溶けて凍るような季節のそんな時間 に
大人数で 沢山の人が集中する日なんかに
ここ下るの私だったら嫌だな~ 無いか・・・・
黙々と下ってしまい 気がつけば看板
立ち止まって写真撮る余裕なくて・・・・・・
先を急いでいるのに怒られそうで・・・・
真っ白な雪の林道に出る
目無橋で思案
渓谷沿いの東海自然歩道をクマタワへ向かう道にも足跡無く時間かかりそう
住塚山にも行きたかったけれど
雪の深さも時間も読めず
日没までに行ききれそうな気もして迷う心が行きたい行きたいと自分に言うが下山開始
轍跡も無く
途中から車の車輪あと 先に進めずバックで後退したもよう。
看板で振り返ると 兜↑
なだらかに見えるし傾斜あるように思えないけれど等高線詰まっているし 雪があったし
兜は侮ることなかれ・・・・楽しかった
サンビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場は閉まっていて トイレも使用禁止
鎧と兜が見える。
全然雪無いみたいに見えるけれど 木のせいなのね
13:05曽爾横輪バス停 エスケープしたものだから 中途半端な時間
まだまだバス来ない。
青蓮寺川沿いに歩く
門僕神社側に 公衆トイレあり 綺麗にしてくれてある
そばの辻商店でタクシーTEL教えてもらってはちえもんさんが携帯で呼んでくれた。
買った山芋まんじゅうを食べる間もなく到着
車の所に送ってもらう1500円ほど
自転車回収14時30分
「お亀の湯」に入らず帰宅 明るい時間に家の湯につかる
| 固定リンク
« 山:朽木 経ヶ岳 | トップページ | 菰の景色の中 »
「山」カテゴリの記事
- 山:栂海新道 ① 親不知登山口~(2014.09.23)
- 山:由布岳 ③トイレ(2014.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント