« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

「子育てハッピーアドバイス ようこそ 初孫」

お茶して 立ち読みで読みきれる 1冊

0041

子育てハッピーアドバイス ようこそ 初孫の巻

孫が幸せに育つために

005

いや~ じいじや ばばあの心をくすぐる タイトルですよね~

うんうん・・・ふんふん・・・・読んでみたけど 中身忘れちまった~

今どきの・・・ そんなこと 知ったこっちゃないない・・・・

ご法度 犯してでも デロデロ 可愛がっちゃう~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一雨ごとに

鳩が雪の日も雨の日も風の日も オブジェのようにそこにいて大事に大事に卵を抱いた。1371

我が家の鳩を見るたびに三俣山荘の鳩を思い出した。

昨夜からの雨で遂にそこに鳩の姿が無くなった。

あれだけ体の上に雪が積もっても去らなかったのにいつも突然なんだね。

22日にはショボショボの羽の雛がいたのにどうしたんだろう。

カラスか?それとも巣立ったんだろうか?003

明日には帰ってくるだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の山に

我が家の20歳台の若夫婦が自宅でこんな会話したと聞いた。

0251

昨日  「雪の山を歩きに行く利点」について話したんだって・・・・・・

お母さんどうして雪の山に行くの?

○夏道に比べて時間かかるし

○歩きにくいし

○景色の変化なくなるし

○濡れるし

○寒いし

○危険は増すし

結論は・・・・・

理由が分からない・・・と言う。

理由なんかない

魅力に欠ける何てこと無い山でも 

雪の山に変わるだけで たのしくなるの

たまたま 縁あって1度だけ御一緒した 昨年雪の中央アルプス

宝剣岳山頂 岩の上に腰掛けたあなたの姿を思い出し

ご冥福をお祈りします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山芋まんじゅう

奈良県 鎧岳兜岳に行った。

思いのほか雪の多さに 欲張って四座歩き通すことが出来ず早々に下山

車に行きつけず  下山後のタクシー待ち 

奈良県宇陀郡曽爾村今井

縁あって 出会った まんじゅう

001
山芋まんじゅう買いました。

1個300円

0411
辻商店

アンコ練り練りしていましたが

陳列ケースも無く 何を売っているのか分からず・・・

「おまんじゅう下さい」と言ってみたら

6個500円揚げまんじゅう も出して来てくれた。

バラで2個売ってくれるようにお願いしてみたが駄目だった。

お行儀悪いがその場で食べたかったが 買わなかった。

あまりに しつこく食い下がったせいでしょうか・・・・

哀れな山帰りのおばちゃんが不憫に思ってくれたのか・・・

凝りもせず無防備に味見もしないで又買ったせいか・・・・

餡子を味見させてくれた・・・・

甘かった~

0401
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全然関係ないけれど

別段美味しかった訳でも無く どっちかと言うと苦手な

前山行の帰りに買った栃もち・・・を思い出した。

激まず・・

私がここまで言うのは珍しいと思うのですけれど・・・。

強烈過ぎて 一生忘れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菰の景色の中

003
もうすぐ 菰を外す季節がやってきますね。

こんなワクワクする季節に ・・・・・・・

今年は・・・・甜茶エキスの錠剤を2月の初めから飲みはじめています。

いつもは その頃からクラリチンを予防的に飲み始めるんだけれど

5月まで飲み続けるのにも抵抗あったので今年は試しています。

昨年浴室乾燥に改装しました。

そうそう、だーさんが空気清浄機も買ってきてくれました。002

今までなかったんか~い!!

だって、ホントにいいのかどうだか分からなくて・・・・

いよいよ来るべき日が来たら

眼も毎日洗って目薬をせっせとさして

隙間の少ないメガネをかけて 1日中マスクをかけて

 鼻の穴の周りにマイナスイオンを塗って  

もちろん薬を飲もう!

戦闘準備完了

今週から春が始まるんですってね・・・・・

それでも自転車で走る 山にも行きたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:鎧岳と兜岳(奈良県)

2014年2月22日(土) 曇り

雪の 鎧岳~兜岳 (奈良県)に行って来ました。

国道 県道 脇には 雪が残ってましたが

きちんと車道は除雪 され ほぼ乾いて いい道になっていました。

0061しかし

スタットレスタイヤを履いてはいるものの↑屏風岩公苑までは行き着けず。

8:30 途中の路肩に 車を置いて 自転車で急な坂を下り

県道に出て 葛郵便局手前の道を登っていく 

9:00路肩に自転車をデポした。

向うに ススキで有名な曽爾高原が見える↓

0071
ずんずん登っていく。

0091
見上げれば 鎧岳 

雪が見えない

0101
9:18 登山口の表示は無く GPSで確認してくれる

ガレージの横から奥に道がある

0111

程なく神社 雪の上に 無数の杉枯れ葉 

雪の上でも 花粉症がそろそろヤバイ

0131
登りはじめて間が無いのに 踏み跡と共に 鹿の蹄 跡

そこから ずっと登山道を人の踏み跡と共に登り続けていきました。

0151_2
まずは、鎧岳を往復する。

0161
この山は 杉植林ばかり

 雪深い

0171
 稜線に乗って向きを変えたら頂上まであと少し  きれいな雪↑

10:40 鎧岳山頂 

0181
こんな看板も0191
再び 分岐まで下る

雪のせいかルートは 地図で見るようなの単純な登りではないな~

0201
逢坂峠から頂上までは 急登 

鹿は途中のとんでもない所から とんでもない斜面をコースアウトしたようでした。

0211_2

ロープが何本も 続く

何日も前の ふみ跡の主も 頂上まで行かずに引き返してしまったようで

先行するはちえもんさんの足跡のみとなる。

0231

兜岳山頂

雪のきついきつい登りでした。

~クマタワ~国見岳~住塚岳に行きたかったので先を急ぐ

ここから南へ 更に急な下り 確かにキツイ!!

雪 の下の 岩 木 危ない!!

雪が溶けて凍るような季節のそんな時間 に

大人数で 沢山の人が集中する日なんかに 

ここ下るの私だったら嫌だな~   無いか・・・・

0241_2

黙々と下ってしまい 気がつけば看板 

立ち止まって写真撮る余裕なくて・・・・・・

先を急いでいるのに怒られそうで・・・・

0301

真っ白な雪の林道に出る

0321
目無橋で思案

渓谷沿いの東海自然歩道をクマタワへ向かう道にも足跡無く時間かかりそう

住塚山にも行きたかったけれど

雪の深さも時間も読めず

日没までに行ききれそうな気もして迷う心が行きたい行きたいと自分に言うが下山開始

0331

轍跡も無く 

0351

途中から車の車輪あと 先に進めずバックで後退したもよう。

看板で振り返ると 兜↑

なだらかに見えるし傾斜あるように思えないけれど等高線詰まっているし 雪があったし

兜は侮ることなかれ・・・・楽しかった

0361
サンビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場は閉まっていて トイレも使用禁止

が見える。

全然雪無いみたいに見えるけれど 木のせいなのね

0381
13:05曽爾横輪バス停 エスケープしたものだから 中途半端な時間

まだまだバス来ない。0391_2
青蓮寺川沿いに歩く

0411

門僕神社側に 公衆トイレあり 綺麗にしてくれてある

そばの辻商店でタクシーTEL教えてもらってはちえもんさんが携帯で呼んでくれた。

買った山芋まんじゅうを食べる間もなく到着

車の所に送ってもらう1500円ほど

自転車回収14時30分

「お亀の湯」に入らず帰宅     明るい時間に家の湯につかる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山:朽木 経ヶ岳

2013年2月13日

京都府 経ヶ岳 雪の降る中 行って来ました。

湖西道路真野から途中越 敦賀街道を北上し

ナビが

滋賀県に入りました 京都府に入りました 滋賀県に入りましたと コロコロ話す。

ナビに導かれるまま針畑川に沿って走る。

2月14日から日本列島には猛烈に雪が降り積もったが

その前日のこの日も 谷の入り口に着く頃には 少し舞っていました。

0011_3朽木西小平良分校バス停を左に見つつ 進むと橋を渡り 

鬼子神社を通過して

除雪の雪だまりが高く積み上げられ奥が見えないが 平良谷出会の

右手にNTTの設備があるところの路肩少し広くなったところに駐車

0021除雪の雪の山を乗り越え振り返ったら 車も道も見えない↑

0031平良谷沿いの林道を奥へ 

すぐにかんじきを着けるがそれでも時折踏み抜く

0051
支尾根に取り付く為に植林斜面をよじ登り

0061尾根に上ると歩きやすくなった。

雪の為に景色も見えないし 天気良くても展望もなさそう

雪と格闘して愉しむ

0071
この日 唯一の個性のある木を通過

ずっとカッパの帽子もかぶり続けたが暑くも無く蒸れもせず

0081
風がない。太陽ない。

0101
踏み跡の上に雪が積もっている事はよくあるけれど

踏み固まったトレースが雪の下にあるような気がしない。

溶けて無いからふわふわ。

009
12:38  初めて 赤テープ見つける

もともと登山口の標識やテープ類があって単に雪で埋まっていたのか 

元々無いのか知らなくて登っていましたので

尾根に乗っても何も人工物が無かったので  この山は標識無いものと思っていた。

山頂に標識も無いな~ と思っていたから テープあったんだ~とささやかに嬉しかった。

13:20 朽木 経ヶ岳山頂0131
山頂に至っても 標識も無かったら 立ち止まって

GPSで確認しているはちえもんさんを振り返った足元に ひっそり見つける。

0171危ないところでした・・・・何処へ登ったか分からない写真しか撮れないところでした

翌日の沢山の降雪でこのささやかな看板すら今は埋まって何もなくなっているでしょう~

0201
登山開始が9時だったせいもあり 下ることになった。

0211
14時下山途中 雪が止み遠くの景色が木の間から見える

0221
下りは楽で あっという間

急な傾斜の所で 尻制動も試してみたけれど 埋まって速度上らず あきらめる。

登りに何時間もかかったのに 下りは30分

0251林道を黙々と帰る

0261何かの屋根の雪を嬉しがって撮っては見たものの

14日のあとの屋根の雪が見てみたかったな~

0281
あっという間に橋まで戻ってきた

行きには気づかなかった橋の欄干が出ていた。

0291
2013年2月13日 9:00~朽木 経ヶ岳山頂13:20~14:51

0301
車の屋根が見えるでしょう↑

今年は雪が多いね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホンカンさん



仕事も行って いろいろあるよ。

自転車にも乗ってたのしんでるよ。

山にも行って 自然のパワーを貰っているよ。

それでも 何てったってだいだいと過ごす時間の幸せなこと

週3 週4 夕飯を共にする。

4回だなんて・・・・月曜から数えたらまだ2晩だよと言われるけれど

金曜から数えたら4晩だと反論する

うれしくて仕方が無い。

0011

だいだいに歯が生えた。

バカボンに出てくる ホンカンさんのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

離乳食

おもむろに出してきたのは 子供たちが昔に使っていた離乳食の食器

015

こんな日が来るのなら 植木鉢代わりに使うんじゃなかったと

御揃いのマグカップが欠けている事を残念がっている。

こんな私の思い入れも 懐かしがることも 家族はお構いなし・・・

今は割れない重い食器よりも 可愛くて軽い安いものがたんとある。

せっせと 野菜を煮てつぶしたものよりも

パカッと 密封の蓋を開ければ 乳児も小躍りしてパクつく 美味しいものがある。

だいだいがガメツイノカ・・・・

食べることだけはしやすい家系なのか

ほっといても食べる食べる

楽しいことこの上ない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬のぬか床

ぬか床を大切にしている方から言わせれば 

真冬は養生させて休ませるものなんでしょうが

デの家では 酷使するする・・・・・

もっぱら こかぶを突っ込んでおく

0381
かき混ぜて 水分が多くなったかなと思ったら 米ぬかをふりかける。

ウジがわいた事あったから 入れるぬかは 相当レンジで加熱して冷ましたものか

保管は冷凍室で長い間 凍らせたものを使っている。

あれ以来 ウジはお目にかかっていない。

暖房効いたリビングは温かいし

深夜 冬といえども0度を切ることは無い・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映像歳時記2時間スペシャル 冬編

雪 降りましたね。

お風邪などひかれていませんか?

雪がたくさん降ることが珍しいこちらでも バレンタインデーには今年

一面真っ白になりました。

その前日 雪の山を愉しんできましたので 少し残念感は否めませんでした。

日本列島がとんでもないことになった。

035116日 「映像歳時記2時間スペシャル  冬編」 

                       で面白いこと言っていました。

初雪をいまいましいと夕哉    一茶

豪雪地帯 長野県信濃町で生れた一茶の雪に対する感情が伝わってきますね。

初雪や幸ひ庵に まかりある  芭蕉

三重県伊賀市で生れた芭蕉にとって 雪は待ち遠しくてしかたが無いものでした。

雪を楽しみにするデナリでも

日本列島のこの有様を見たら 能天気なこと言ってはいけないなと分かるよ。

2012年もバレンタインは雪凄かったと 10年日記に書いてあった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栃もち

とんでもなく 食べられなかった栃もち

034三年のところにも  とっとこのところにも  まち母のところにも そして自宅にも

買ってきたものですが 1個食べたら駄目だった。

恐るべし栃の実

いじましく食い意地はったデナリが撤退

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の鳩

我が家のウバメガシの木は 鳩に人気だ。

1月30日夕刻 植木屋さんからいきなりTELがあって

1月31日 山に行く約束していたがドタキャン

植木屋さんがやってきた。

2階の中間位まで育った幹をパツンと切った。

その話は又にするとして・・・・・

鳩に好かれるその木は 巣を作る位置が決まっていて

切ってみると又 巣があった。

どうしますか?と 聞かれた。

0091
昨日 だいだいの家で 夜までぐずぐずしていたら 雪が降り出した。

大急ぎで 帰って来ました。

ワイパーしているのに フロントに積もった。

降り始めの雪を見て  木のてっぺんの鳩を思い出した。

見上げるとそこに いた。

0111植木屋さん曰く

たまごがあります。

むき出しになった巣は 直ぐに いなくなるとおもいますよ。

風が吹いても

雨が降っても

いなくならないの・・・・・

0101雪のはじめに 見納めかと写真を撮った。

雪の積もらないわが町の田んぼは 翌朝 一面真っ白でした。

今夜も鳩は 木のてっぺんで 抱卵しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おひたし三種

昨日は豆まきしましたか?

しましたよ~

とっとこ太郎がジャンケンで負けて 家の外まで逃げて行った。

「(渾身の)鬼の演技はどうだったか?」と まんざらでも無さそうでしたが

デナリ家のノリに 新参者2名は少し驚き気味に見受けられました。

今年は海苔巻きを巻きませんでした。

写真に撮るのははしたないと 断面の映像を撮りませんでしたが

1本690円のゴウジャス海苔巻きを買ってみた。

いつから海苔巻きを切らずに丸かじりなんてことになったんだろうね・・・・

とか話ながら 無言のおきてを破って 恵方も向かずに食べるものだから

そっちは南・・・・

いわしは高いから 鯵だし御頭落して 梅干で煮ているし

セオリーは要らない。

0041


私のこだわりは・・・・おひたし三種

クレソン・菜の花・ほうれん草

黒ゴマ・かつおぶしトッピンク自由

誰にも気にされず私のこだわりはスルーされ節分終了

今年も厄を祓って 1年無病息災 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クレソン

子供の頃 いえいえ・・・つい最近まで知らなかった野菜

最近と言うにも前のことになるが・・・・・

クレソン 知っているようで日常に食べない野菜

病院のお肉の付け合せについてくるので チョコチョコ食べる機会は有るが

家の食卓に私が出すことは無い。

009先日 おひたしにするといいよと 貰った。

個性のある味

美味しい野菜で元気になりそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »