« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

26.7キロを歩く

山に行く約束していたけれど 山に行けなくなった。

行きたかったな~

ドタキャンを謝るしかない。

川口まで歩いてくると聞いて 一緒に歩いた。

0061
11時に出て   コンビニよって お昼を食べて

26.7キロ    17時半まで  6時間半 ほど歩いて来ました。

0071
夕陽は どっぷり傾いて

薄い靴下と ごそごそのスニーカーの中で 足が泳いで

山を歩いても筋肉痛にならないのに

足の肉球がイタイイタイ

何故だか 足の筋肉があっちもこっちも帰り道から痛い痛い

何かが違うひら道歩き

いい運動になりました

0081



| | コメント (0) | トラックバック (0)

母の万歩計

母の万歩計

007
母が結構 運動不足な気がした。

母の万歩計の歩数を増やしたかった。

小春日和のある日 だいだいとだいだい母とまち母

四代の母子がうち揃って 長い長い散歩に出かけた。

往復する気持ちだったが それは私だけのこと

片道が限界  と言うので 帰りは電車に乗った。

車を停めたところまで 戻る為には 3駅200円

踏み切りの無い線路をこの歳になって 生れて初めて渡った。

間もなく発車する電車を見送って 

30分 日当たりよく風の吹かない駅のベンチで4人で待つ

誰も居ない 誰も乗らない電車に4人で乗り込む

018
だいだいは 初電車

私も長いこと乗っていないな~

019_2
線路に沿った歩道を 母の実家に向かって歩く

ぜんぜんベビーカーには乗らないの。

母がずっと押して歩いた。

020

70年昔

歩道は無くて 遠く離れたお風呂屋さんに行くために

川を渡る為に 線路の上を歩き 鉄橋を渡ったと・…話する。

021
幼い子には 線路の鉄橋は怖かったでしょうね。

023
母の実家に戻ったら  万歩計が13300歩になっていた。

電車に乗って よく歩きました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

踵みずむし

加齢のせいで 乾燥 脂分が抜けて  踵がガサガサ・・・・

いえいえ違います。

雪の舞う日に そっとコタツから這い出して 踵にクリームを塗る。

そう分娩の時よく思うんだけど・・・・踵ガサガサのママが多いのよね。

/

私は知っている・・・・・ほほほ

あれは、白癬菌のなせる業

だからといって水虫クリームを塗るだけでは駄目なんですって

乾燥で象さんの皮膚のようになっていますと薬を塗っても届かないから

まず角化性乾燥性皮膚疾患治療剤を塗って柔らかくなるようにしてから

クリームを塗ると良いそうです。

分娩の時にそんな事どうでも良いから言わないけれど

綺麗に洗って 乾燥していても治ること無い水虫があります。

006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牡蠣が届く

兵庫県赤穂へ旅に出かけた三年寝太郎が牡蠣を送ってきた。

001
届いた殻つき牡蠣は焼牡蠣に

002
生食用牡蠣は 土手鍋に・・・・・

003母のところへも届けた。

帰宅時間はバラバラだけれど 今夜は美味しいよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塩味饅頭

008


焼き牡蠣と味噌鍋を食べた後に

お土産の塩味饅頭を食べた。

007
赤穂は 塩とか牡蠣とか・・・名産だって。

お干菓子 みたいに乾燥したカサカサ饅頭

塩味とってもよく効いている。

私だって 赤穂に行きたい。

2月に赤穂を自転車で走ろう~と言って見た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀の匙 はじまった

「銀の匙」が 

再び始まった。

何だか好きなんですね~

0021

| | コメント (0) | トラックバック (0)

話題のドラマ

話題のドラマ

私も泣きながら見ました。

004

今日

だいだい母 と 「ゲド戦記」見ていて 

奴隷にされ鉄格子の車で運ばれている場面を見ながら

「母ちゃんは絶対連れて行かせたりしないからね・・・」

だいだいに 話しかけている。

当たり前だ・・・心の中で思った。

そして、あのドラマを思い出して 涙が出てきた。

だいだい母は 見てなかったが 抗議・打ち切り等の話題は知っていた。

私は、そんな事になっているとは知らないかったもので、驚いた。

しかし、泣きながら見ていて

何でこんな悲しい描き方をドラマでするんだろうと 

腹が立ったのを思い出した。

見ててらんない。

芦田まなちゃんが凄いから上手すぎるから 酷いドラマに思うんだわと自分を納得させた。

周りを傷つける1話でした。

どぎつい。

でも眼が離せないね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

インスタント日本茶

だーさんが

 「インスタントコーヒーはソリュブルコーヒーと呼ぶんだって」 と話した。

韓国ドラマをどれもこれも見ていると 無料で器械を借りれるようなCM見ましたね。

でもね、だーさんは 間違っているようです。

インスタントコーヒー=ソリュブルコーヒーではないようですよ。

全然関係ないけれど

彼が 貰ってきた。

014
GREEN TEA  インスタントに日本茶   って 書いてある。

抹茶と何が違うのだろう。

005
緑茶葉に 抹茶粉のまぶされたものは  同僚達には 不評だが

私は それほどでも無い。

コーヒー豆からドリップしたコーヒーも インスタントコーヒーも飲む様に

葉か入れるお茶も インスタント日本茶も飲んでみる。

それにしても やったら緑色しているのはなんともはや・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雛様

だいだいの雛人形

出すの大変になり負担かかると聞きおよび 

遂には 要らないと言い出す始末

職場の若い子が言った「子供の頃、お雛様の飾った部屋が怖かった」と

分娩の際、雑談したママに上のお嬢さんのお雛様の話題をふって見た。

小さなお嬢さんは、お雛人形は怖いというので

 五人囃子・随臣(これでいいなかな?)・仕丁は出さないでいると話してられた。

だいだいの雛人形は お内裏様とお雛様の2人で1段飾り 

大安の日に届けられる事になった。

人形屋さんには、木目込み人形と言う種類があって

丸いお顔でぷくっとしたほっぺ 福福しいの

・・・・・それと言う選択肢もあったよ。

店を訪れた時に 雛壇だけって買えるのですか?と聞いた。

烏帽子が傷んでいるので買えるかと聞いた。

太鼓の撥が1本無いので買えないかと聞いた。

セットになっていて 1個だけとか撥だけは駄目だということらしい。

しかし 装飾道具セットを買えば揃うらしい。

時代は便利になっている。

毎年出すのも面倒だと言うけれど 何とでもなるよ・・・・

大切にしてきた人の話しも 聞いてみてね~ 

027

たしかに暗闇で この部屋は不気味かも・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雛壇を買う

私の雛人形は毎年 玄関の下駄箱の上の物を押しのけて 平に並べた。

今年 可愛い雛壇を買ってみた。

0241
人形屋さんが配達してくれた。

段ボール箱にきっちり入ったパーツを出す。

綺麗に片付けるために写真に撮ってみた。

012

013

014

015

016

017

018

019

ほら・・・・50年昔から私と妹を守ってきてくれた雛さんは 可愛くなった。

0261






| | コメント (0) | トラックバック (0)

うれし寂しい気持ち

休憩時間

息子さんが就職先に独立されて一人暮らし始めて送り出された同僚が

空の巣症候群について私に話しかけた。

子供の成長はうれしい。

子供の成功はうれしい。

でも両手が子供でいっぱいだった充実感が喪失感に

夕飯作る意欲は沸かないな~って。0041
解らないわけでもない。

だんなとと2人での食事 気合は入らないよね~。

我が家はだーさんが遠方に通勤しているし帰りが遅いし

そんなん待ってらん無いから もっぱら一人鍋!と我が家の話しを伝えてみた。

昼寝もままなら無い幸せな毎日  

空の巣症候群にはまだ少し先になりそうです。

特設売り場にたくさんのチョコ

かわいいチョコがいっぱいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無人販売の野菜

002_2
糠床にも赤いのから紫のから白いのまで・・・・・

大根は葉ごと買ってくる。

怠け者のデは 買い物が面倒でなりません。

しかし、近所に無人販売の野菜

奥から女性が出てきてくれる。

デ: 美容院に行くんですけれど 

   帰りには売れてしまって無かったり

   閉まってしまっていたりするから・・・・先に貰っていきます。

声かけすると・・・・・

  前は帰った後も置いていたんですけれどね~

  持っていく人とか  

  100円入れただけでたくさん持って行ってしまう人いてるので

   ・・・・帰る時に閉めてしまうんです。

デ: 100円が惜しいんですね~

     新しい野菜はありがたいし、美味しいのにね~

     盗んだものは美味しいのですかね~?

       (また不要なことを言ってしまった~)

おまぬけなデ:  私じゃないですよ~ 

            

          わざわざ言う。

わかっているよと 女性は笑う・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロクシタン

妊娠中 まだ早い週数で 分娩の方向に向かって 進みそうな状態になると

生れていい時期まで 進ませないように治療する。

それは、おなかが張って 陣痛が起こってこないようにする薬だったり

点滴だったり

時に 安静だったり・・・・・。

そんな妊婦さんが 入院したりもする。

そんな妊婦さんは 安静にする為にお風呂もシャワーも許可されない。

状態のいいときに シャンプーすることもある。

それが妊婦さんの愉しみの一つでもあるようです。

私の仕事は 少し業務が違うのですが 

極々まれに シャンプーする仕事が回ってくることがあるの。

つたない技術では さほど気持ちいいとまではいたら無いでしょうが・・・頑張る。

妊婦さんたちは、お気に入りのシャンプー・リンスを出される。

ある時 とっても素敵な香りのシャンプーで洗った。

手を洗っても いい香りが手に残っている。

マスクのようにして何度も何度も嗅いで見る・・・・素敵~

どうやら妊婦さんたちに流行っているようで

同僚達の間でも 話題になっているようです ロクシタン

001_2先日 ささやかなお見舞いしたら ありがとうってクリーム貰った。

仕事帰りにでも ちょっと買いに行けば手に入るんだけれど

何たって ものぐさ 買い物嫌いなもので・・・・・

いつかシャンプーで私も洗いたいものです。

そう言いつつ 香りには目が無いもので

私のシャンプーも相当 お気に入りのこだわりですけれど・・・・。

切迫早産入院の妊婦さんにお見舞いは

幸せな香りがするシャンプーは良いかもね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルガモットの香り 

ナノケアーは、いいよ~。

ともかく 何だかよく眠れる。

試供品でラベンダーのアロマオイルが付いている。

001_3

4種類が大きな家電店にも置いていると聞き 買いに行った。

グレープフルーツ・スイートオレンジ・ベルガモット・ラベンダー

ナノケアー売り場は分かったが 何処に陳列しているのか分からなかった。

アドバイザーの店員さんに聞いたら案内してくれた。

そりゃ分からないよ・・・って言うところに4種1個ずつ置いていたが

うち2種類にだけ 防犯装置がセットされていた。

思わず・・・

付いているのと付いていないのは何が違うのですか?

・・・・・・

コスト削減でしょうか?

ベルガモットには付いていなかった。

ベルガモット・・・って何?

買ってみた。

2500円 半年以内が開封後の目安

柑橘系の清清しく爽やかさを感じさせるシトラスの香り

10ml 100回分とか・・・・

全種類揃えようと思ったが そんなに数あると ますます使い切れないね~

毎日ベルガモットだ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

温かい

これ何と思います?

001
7月にだいだいが生れた。

その時が来たら いろんなところを暖めようと置いていた。

破水から始まり お産は思いのほか順調に進み 使うまでも無く分娩に至った。

私は冷え性でも無くポカポカしているから使うことは無いと思っていたけれど 

レンジでチンすれば じんわりと温かいこれは優れものです。

家にいるときは 気が向けば温かいこのカイロを ポケットとかに入れてみる。

何だか良いかもしれない~

妊娠でも分娩でも おっぱいでも そうそう新生児の大事なことでもそうだが

体は冷やさない方がとってもいいみたいだよ。

だよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾のお茶

だいだい父に 台湾のお茶を2袋も貰った。

日本の緑茶と違って コロコロまん丸の茶葉

1つ開いて 

容器に入れようとしたら飲もうと思って入れたコーヒーの中にどうやら落ちたようだ。

気がつかなかったんだけれど なんだかいつものコーヒーの香りと違う。

不思議な感じがして美味しい気がした。

001お茶も・・・コーヒーも ・・・贅沢な昔

今は それにしても なんでも手に入るんだね。

韓国の柚子茶も飲んでるよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「あしたも いっしょに おきようね」

赤ちゃんのカンガルーケアー中

背中にかける●暖めたバスタオル 

その上に更にフカフカ●ブランケットで覆う。

新年 古くなったブランケットを処分し 新しいものに交換する。

古いフカフカのブランケットはもらえることになった。

希望するのに出遅れたデは貰えなかったんだけれど 

家に可愛いちっちゃいのがいる人たちは丁度いいと 貰って帰った。

私は 施設に収容されて家庭に引き取られたり 野良の暮らしから拾われて 飼われたちっちゃいのを ラッキー○○ とよんでいる。

我が家のにいも 難を逃れたラッキー犬です。

私の同僚達も ラッキー犬ラッキー猫と暮らしている人がたくさんいるの。

マリアちゃんも保護施設で運命の出会いで 同僚の家に引き取られたラッキー犬

同僚が嬉しそうに(本人・・読んでいたらゴメン)

ブランケットをマントのように羽織ってマリアちゃんに貰って帰った幸せな後姿が微笑ましかった。

そんな彼女が好きです。

002

こんな本を同僚に借りてきた。↑

「明日もいっしょにおきようね」

顔が でかいから でかお

でかお 私の呼ぶ ラッキー猫

ラッキー猫も ラッキー犬も 増えると良いね。

それにしても、

筋弛緩剤の注射を二本もうたれて 生き延びたでかおは ミラクルです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何か飛んでいる

あっちも こっちも わずかに傷んできた我が家

レースのブラインドは埃と日焼けでうっとうしくなったので 外して捨てた。

これでもかと 出窓に置いた植木鉢を整理してみたら

少しスッキリした。

停電の時は・・・とあっちにこっちに置いたキャンドル

近頃の停電は瞬時に回復してくれオチオチ点している時間も無い

0011ローソクはどうしようかと迷ったけれど そんな時の為に 一応残しておいた。

0021
穏やかにローソクの灯を眺める時間も無く

がさがさ慌しく暮らしていますが

たまには電気を消して ぼ~ッとしたいものです。

疲労やストレスはそれほどでも無いんだと思うんですが・・・・・

10年日記を昨年から書き始めた。

毎日3行なんてすぐ埋まる。

1年前の明日

 同僚が夜勤の間 ずっと頭痛を訴えていたが 私も頭痛いと書いてあった。

今年の一昨日

だいだい父が頭痛を訴えた。

今年の昨日

私も頭痛で何ヶ月ぶりか何年ぶりに薬を飲んだ。

この季節 何か飛んでいるんだと私は思う。

来年の今頃も頭痛を記録するだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薮入り

七草粥を作った。

七草を買うともったいない。

大根とはこべは、しこたまある。

とりえは無農薬

024_3



毎年七草粥用に せりを自生できないものかと 思っているんだけれど・・・・

どうしたものか・・・・来年はせりを作ってみた~い。

026
柚子みそ作って 豆腐・里芋・こんにゃく・ちくわを食べたので

粥にも柚子皮を入れてみました。

何故ラーメン鉢か?って言うと お代わりするの面倒なので

家で一番大きな器に入れてみました。

しょっちゅう一緒に夕飯食べ 泊まっていくだいだいたちですが

七草粥を食べて 帰って行った。

「薮入り」 と言う言葉が 心に浮かんだ。

何だか季節感あっていいよね~

今日は薮入りと言うには ちょっと早くて

1月は15・16らしいけれど・・・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「永遠の0」を見に行った。

日曜日 朝早くから映画館へ行って

「永遠の0」を観た。

 ポロポロと涙がこぼれる・・・・そんな可愛い表現ではなく

序盤から 滝のようにダラダラ流れ続けた。

私は戦争モノは苦手です。

だから嫌だと思っていましたが

 だーさんが観たいといったのと

本を読んだ。

読みきる前に結局観にいくこととなったが ストーリーと結末は想像ついたから。

予想ははるかに超えて 

帰りの車の中 眼は真っ赤になり 頭が痛くなった。

泣きすぎると取り返しのつかないことになる。

不覚にも泣きすぎた。

昼ごはんは家で食べた。

昼寝した。

夕刻 夜勤に出勤したが 職場でみんなに聞かれた。

どうしたん?      泣きすぎた。

なんで?         映画観て。

何の映画?       永遠の0

わ~っと笑われる。

何も語らない私の顔を見て

何人もの同僚が やっぱり私も観にいこう!と言っていました。

一晩 ポンポンの瞼で 仕事をした。

001_2
泣いた目には 朝の光はさらに眩しい~。

平和ボケ 上等

毎日が平和でありますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

永遠の0

005
「永遠の0」 

ゼロを観にいきたいと私が言うと だーさんは僕も行きたいといった。

本持っていると言う。

行きたいと言ったのは 「永遠の0」だった。

だーさん 近頃 百田尚樹シリーズを読んでいる。

彼はともかく買って読む

(借りてくればいいものを・・ちょとこっと思うが・・・本を買うのが好きなようだ)

ここぞとばかりに 本を出してきた。

違うと言いつつ 元旦にゼログラビティを観にいった。

永遠の0も観に行きましょうかね~岡田くんだし~

しかし ゼロだから・・・想像つくし・・・・・苦手なのよね~・・・というと彼は黙った。

折角なので

テレビで高速道路の帰省ラッシュの報道を見ながら・・・

一人ぼっちな休みの日 永遠の0を読んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母子健康手帳78 奈良県奈良市

母子健康手帳78

0021
奈良県奈良市のママの母子健康手帳

ひとめ見て なんと変な(ごめんなさい)表紙??と思った。

いちどのいのち    ???

何だ?何だ?と思ったが

自宅に帰り 三年寝太郎に 変わった感じの母子手帳の話しをしたら

それは KinKi Kidsの堂本剛くんがデザインしたものだとか聞いた。

ほ~お

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤穂の塩

だいだいが むこうのおじいちゃんおばあちゃんと 父と母と共に

姫路城に行った。

軍師官兵衛 で盛り上がっていたそうです。

書写山も行ったそうで 岡田くんが乗ったロープーウェイにも乗ったとか

大石神社も行ったそうで

お土産を貰った。

大河ドラマの舞台になると 地域が潤うんだね~

大河始まるね~

003
赤穂の温泉にも行ったそうで 天塩を貰った。

004
どんな使い方しようか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤ちゃんの爪切り

0011
可愛いの~可愛いの~

だいだいは、毎週末 むこうのご実家で夕食をいただきお風呂に入れてもらう。

その訪問時に切ってもらうようだ。

ちなみに元旦朝から

両親・兄弟と共にだいだいと父母 6人で 姫路城~温泉泊の旅に出た。

行った先から送りくくる写メは、笑えるものでした。

データーに残る写真

いつになく伸びた爪を見て 

爪切りについて・・・・書いて見ることに。

生まれたての赤ちゃんも成熟の度合いによって 個人差があるものの

とても柔らかい爪が生えています。

長く伸びている子もあれば 指頭を越えない子もいる。

手のひら側から見て 突き出た分くらいなら切った方がいい。

生れて落ち着いていれば 0日か1日めくらいにみんなチェックして切っている。

手の甲から見たら 少し伸びているように見えても

裏側にはちゃんと爪を支えている皮がある。

「爪切りたいんですけれど・・・」よくある質問

だから いつもこう答える。

裏から見てあげて・・・先の尖った爪は切っています。

これ以上切ると 赤ちゃんも痛い思いするし身を切ったり血が出たりするの。

切った爪は鋭くなって 余計に顔を傷つけることもあるの。

気になるようならお袖は長いので中に隠して置いてあげるといいね。

生れて早々に 何故か手袋を両手にはめてくる子がいるけれど・・・・

すぐ外れるの・・・・

無くしてもいいならいいけれど・・・

お家の人が管理してね~と心の中で思う。

新生児は ほとんどグウ~しているんだ。

だからなお更 指は自由に動かさせてあげたいよね~。

分娩した施設で 26年前 電動爪やすり機 貰ったので

成長するまで爪切らなかったな~と思い出す。

退院後は ネイルケアーするママなら

おうちで・・・爪とぎでヤスリかけても良いね・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014 元旦「ゼロ・グラビティ」を観にいく

冬枯れの河原を自転車で走る。

今年も年末年始 道がゴタゴタするのが煩わしくて

自転車で通勤する。

002
写真は昨年ですが 景色は変らない。

空は若干 灰色になり 西風が強くなる。

何か飛んでいるのか 鼻がムズムズするのでマスクは欠かせない。

003
大晦日 蕎麦食べて 人生ゲームした。

三年寝太郎・もう一人・だいだい父・母 だいだい・だーさん・私 7人

何と1番ゴールは だーさんでした。

みんなで除夜の鐘と共に初詣に歩いてお参りする。

004
元旦 夕刻

「ゼロ・グラビティ」 観て来ました。

ささやかにケチで 今まで3Dは 抵抗して見ないようにして来ましたが 

今回は 3D上映しか無いので

300円+めがね100円 追加料金を払って見た。

見比べることは出来ませんが 宇宙でデブリがビュンビュン飛んでくるのは怖い。

テレビやDVDでは もったいないね。

以前 「戦火の馬」を観た時

敵の軍から 鉄条切りハサミが飛んで来る場面で

ワ~ッと叫んでとっても恥ずかしい思いした事があるので 

今回は 絶対叫ばないようにと 手で口を押さえて 観て見ました。

成功でした。

年末に 渋柿かじった友が 面白かったと誉めたので

私も観て来ましたが 面白かった。

映画館は満員でした。

007


ジョージ・クルーニーは 何故 ワイヤーを外したんだろう?

だーさんがそんなまぬけな感想を述べたので 

ひどく私の機嫌を損ねた。

ブリ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年 元旦

あけましておめでとうございます。

0041
育つ子供たちのために 

  今年も みんな 健康で 平和で ありますように。

今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »