« 自転車その1:④ROUTE 751 Osaka 木ノ本岬線 | トップページ | 自転車パンクするその① »

生まれてきてくれてありがとう

Pa140092 健やか親子21

21世紀の母子保健を推進する国民運動計画です。

Pa140093 Pa140094

たまりにたまった、古い資料

何処でいつ貰ったものだかも分からない。

置いておくもの捨てるもの仕分けする。

一番上でこんなもの見つけた。

生まれてきてくれてありがとう

こんなタイトルが目を引いた。

見て更に興味を持った。

21世紀の母子保健

2001年(平成13年)「健やか親子21」スタート

2005年(平成17年)中間評価・見直し

2010年(平成22年)目標達成!!

今年だ。

目標を見て驚いた。

課題 

・・思春期の保健対策の強化と健康教育の推進・・・

                       2010年の目標減少傾向へ

●十代の妊娠中絶実施率  12.1  人口千対15歳以上20歳未満の女子

●十代の性感染症罹患率 

             性器クラミジア感染症 男子196.0女子968.0  2000年人口10万対

                  淋病感染症  男子145.2女子132.2 有症感染率15~19歳

●15歳の女性の思春期やせ症(神経性食欲不振症)の発生頻度

                    不健康やせ 中学3年5.5% 高校3年13.2%

                         思春期やせ症        高校3年2.3%

・・妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保と不妊への支援・・

             2010年目標 ①半減②減少傾向へ③2005年全都道府県

①妊産婦死亡率 6.6 (78人)   (2000年出生10万対)

②産後うつ病の発生率 13.4% (2001年)

③周産期医療ネットワークの整備  14都府県

・・小児保健医療水準を維持向上させるための環境整備・・

                    2010年目標 ④半減 ⑤減少傾向へ ⑥100%

④全出生数中の極低出生児の割合   0.7%

  全出生数中の低出生児の割合     8.6%     (2000年)

⑤不慮の事故死亡率 

 0歳18.2 1~4歳6.6 5~9歳4.0 10~14歳2.6 15~19歳14.2 (2000年人口10万対)

⑥初期、二次、三時の小児救急医療体制が整備されている都道府県の割合

    初期 70.2% 二次12.8%(6府県) 三次 100%   (2000年)

・・子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減・・

                     2010年目 ⑦標減少傾向へ ⑧⑨増加傾向へ 

⑦虐待による死亡数    44人 (2000年児童虐待による被害児童数)

⑧育児に参加する父親の割合 よくやっている37.4% 時々やっている45.4% (2000年)

⑨出生後1ヶ月時の母乳育児の割合 44.8% 2000年

 

ホームページあった。

見た。

期限が2015年に延びていた。 

21世紀に入って気分が変わったのもつかの間・・・

いつしか10年も経っていたなんて・・・

果たして、目標に向かって良くなったのだろうか?

関わる人々の成果を問うのではない・・・・しかし。

虐待なんて分かりやすい・・・・減っているように思えないのはデが無知だから?

人間は何て罪深い。

  

|

« 自転車その1:④ROUTE 751 Osaka 木ノ本岬線 | トップページ | 自転車パンクするその① »

生と性」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生まれてきてくれてありがとう:

« 自転車その1:④ROUTE 751 Osaka 木ノ本岬線 | トップページ | 自転車パンクするその① »